- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
エクセルで学ぶ! 連結会計の実務(前編)
藤木ヨセフ(公認会計士・税理士) 【編集部より】簿記検定で「連結会計」を勉強したものの、いざ実務となると勝手が違う…ということはありませんか。特に経理の仕事ではExcelが欠かせないといわれるものの、どのように使… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第23回)ー固定資産の減損会計⑤
問題 固定資産の減損会計⑤ 割引前将来キャッシュ・フローにより減損損失の認識を判定するのは,減損損失の測定が主観的な点を考慮し,減損の存在が相当程度に( ① )な場合に限り,減損損失を認識するためである。… -
【会計士合格体験記】学部のゼミと試験を両立して相乗効果をUPさせて合格!
7724(22歳、中央大学4年) <受験情報>・学習スタイル:大学の経理研究所の教材で学習・受験歴:短答式(令和4年5月)→論文式(令和5年8月)▶︎トップ画像はよく自習していた大学図書館(本人提供) なぜ… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第22回)ー固定資産の減損会計④
問題 固定資産の減損会計④ 減損の兆候がある資産や資産グループから得られる( ① )将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を( ② )ときは,減損損失を認識する。★★ 解答 ① 割引前② 下回… -
【税理士合格体験記】13年かけて掴んだ5科目合格! すべて独学だからこそ、実務に役立つノウハウを得た‼
もち(40代、税理士法人勤務) <受験情報>・合格科目:簿記論・財務諸表論・消費税法(2016年度)、所得税法(2020年度)、相続税法(2023年度)・学習スタイル:独学▶︎トップ画像は理論学習の際に使っていた… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第21回)ー固定資産の減損会計③
問題 固定資産の減損会計③ 減損の兆候がある資産について減損損失の判定を行うのは,対象資産すべての判定が,( ① )上,過大な負担になるためである。★ 解答 ① 実務 *減損基準意見書四… -
【税理士合格体験記】漁業の閑散期に資格を生かした仕事がしたい! 戦略的に選び、徹底的に暗記した国税徴収法に一発合格‼
漁師(30代、漁業経営) <受験情報>・合格科目:簿記論・財務諸表論(令和4年)、国税徴収法(令和5年)・学習スタイル: 簿記論・財務諸表論→資格の大原(通信) 国税徴収法→TAC(通信)・直前対策から資格の大原… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第20回)ー固定資産の減損会計②
問題 固定資産の減損会計② 固定資産の減損処理は,( ① )の下での帳簿価額の臨時的な( ② )であり,将来に( ③ )を繰り延べないための会計処理である。★★★ 解答 ① 取得原価基準② 減… -
【経済ニュースを読み解く会計】企業の予想をどのように解釈するか?―業績予想の特徴を理解する
森脇敏雄(北九州市立大学経済学部准教授) 前編では、企業自身が将来の業績を予想した情報である、業績予想を紹介しました。 その中で強調したのは、業績予想はあくまでも「企業自身による予想」であるので、楽観的… -
<連載3>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「有形固定資産」集中ゼミ(第19回)ー固定資産の減損会計①
問題 固定資産の減損会計① 固定資産の減損とは,資産の( ① )の低下により,投資額の回収が見込めない状態であり,減損処理とは,そのような場合に,( ② )を反映させるように帳簿価額を( ③ )する会計処…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5