- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【連載】経理のための実践的勉強法~⑤固定資産の実務における基本的な理解(後編)
葛西一成@元上場企業経理部長(経理部IS) 本連載第5回前編では、「固定資産の取得処理」について説明しました。後編では、「固定資産の除却・売却の処理」、「減価償却費の計算」、「取得、除却・売却、減価償却の経理… -
【税理士合格体験記】すきま時間・ながら時間の徹底活用で、仕事・育児をしながら5年で官報合格
矢野未歩 (30代) 【受験情報】学習スタイル:TAC通信合格科目と合格年、受験回数:簿記論(R3合格、 2回)/財務諸表論(R3合格、1回)/相続税法(R4合格、1回)/所得税法(R5合格、1回)/… -
<連載4>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「無形固定資産と繰延資産」集中ゼミ(第16回)ー繰延資産⑧
問題 繰延資産⑧ 支出の効果が期待されなくなった繰延資産は,その未償却残高を( ① )に償却しなければならない。★ ① 一時 *繰延資産の当面の取扱い3⑹ ◎復習しよう!Q1 無形固定資産… -
【税理士合格体験記】働きながら全国模試3位&相続税法合格を達成した1週間の学習スケジュール―iPadに講義・計算演習・理論暗記を集約!
税理士受験生ちーこ(30代前半、税理士法人勤務) <受験情報>・合格科目:簿記論・財務諸表論(2021年度、2回目)、相続税法(2023年度、2回目)・学習スタイル:TAC(講義はWEB、答練は教室)▶︎トップ画… -
【連載】経理のための実践的勉強法~⑤固定資産の実務における基本的な理解(前編)
葛西一成@元上場企業経理部長(経理部IS) 固定資産の実務における基本的な経理処理の学び方 本連載第5回では「固定資産の実務における基本的な理解」を解説します。 前回の記事では、固定資産の実務は会… -
<連載4>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「無形固定資産と繰延資産」集中ゼミ(第15回)ー繰延資産⑦
問題 繰延資産⑦ 社債発行費は,財務活動の費用であり,原則として支出時に( ① )とする。ただし,調達資金は将来の( ② )獲得に貢献するため,繰延資産に計上できる。社債発行費は,社債発行時から償還期間に… -
【公認会計士試験合格者に聞く②】友達同士でもこんなに違う! 効果的な計画の立て方、勉強法
【編集部より】長くつらい受験生活を乗り越えるにあたって、同じゴールを目指す「ライバル」や「友人」の存在はとても大きなもの。このたび、日本大学商学部で同じ川野克典ゼミナールに所属し、ともに令和5年公認会計士試験に合格され… -
💐春休みに読みたい! 石野裕之先生(税理士)がオススメする課題図書📚
【編集部より】新年度スタート目前! 「スキルアップがしたい!」、「キャリアやプライベートで新しい発見がしたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで、本企画では、実務家・講師などの読書愛好家から、会計人コー… -
<連載4>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「無形固定資産と繰延資産」集中ゼミ(第14回)ー繰延資産⑥
問題 繰延資産⑥ 株式交付費を払込額から控除せず,営業外費用とするのはなぜか。★★ ・資本取引に付随して発生するが,支出自体は( ① )ではない。 ・( ② )の性格が強く,最終的に費用とすべ… -
【公認会計士試験合格者に聞く①】友とつかんだ合格! 成績が上がる人間関係、大学生活の送り方
【編集部より】長くつらい受験生活を乗り越えるにあたって、同じゴールを目指す「ライバル」や「友人」の存在はとても大きなもの。このたび、日本大学商学部で同じ川野克典ゼミナールに所属し、ともに令和5年公認会計士試験に合格され…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5