- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【日商簿記3級】今年も刊行! 超ロングセラー『検定簿記講義/ワークブック』で本質的な力を身につけよう!
新年度がはじまり、新しい目標を立てチャレンジしようと思ったり、前向きな気持ちになれる季節。学生であれば就職活動に備えて、社会人はキャリアアップの一環として、資格試験に挑戦する方もいることでしょう。なかでも、日商簿記検定… -
【連載】簿・財「独学」合格者の大学教員が月イチアドバイス~自分なりの解答アプローチを身に付けるために試行錯誤しよう!
藤原靖也(和歌山大学経済学部准教授) いよいよ直前期。「これだけやった。だから大丈夫」と胸を張って本試験に挑みたいですよね。 とはいえ、初見の問題への対応力を付けることは極めて難しいのも事実です。 … -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第17回)ー納税義務と税効果会計⑧
問題 納税義務と税効果会計⑧ 資産負債法は,将来の税金の回収額や支払額の計上を重視し,差異の( ① )期の税率を用いる。繰延法は,納税義務額のうち当期の税引前利益に対応しない部分の繰延べが重視されるため,… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第16回)ー納税義務と税効果会計⑦
問題 納税義務と税効果会計⑦ 資産負債法とは,企業会計と課税所得計算上の資産負債の違いである( ① )に税効果会計を適用する方法であり,現行基準で採用されている。繰延法とは,企業会計上の収益・費用と課税所… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第15回)ー納税義務と税効果会計⑥
問題 納税義務と税効果会計⑥ 繰延税金負債は,将来の法人税等の支払額を( ① )する効果を有し,法人税等の( ② )額に相当するため,負債性を有する。★★★ ① 増額② 未払*税効果基準意見書二… -
【税理士合格体験記】合格科目ナシで大学院進学! 在学中に簿・財・消3科目合格を達成!
白濵祐季(30代、会社員) <受験情報>・合格科目:簿記論(令和4年度・2回目)、財務諸表論(令和5年度・2回目)、消費税法(令和5年度・初受験)・学習スタイル:簿記論・財務諸表論→独学(資格の大原の模試パックと… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第14回)ー納税義務と税効果会計⑤
問題 納税義務と税効果会計⑤ 繰延税金資産は,将来の法人税等の支払額を( ① )する効果を有し,一般的には法人税等の( ② )額に相当するため,資産性を有する。★★★ ① 減額② 前払*税効果基… -
【経済ニュースを読み解く会計】なぜ経営陣は自社を買収するのか?ーMBO実施の要因とメカニズム
調 勇二(東洋大学経営学部准教授) いきなりですが、質問です。株式会社スノーピーク(以下、スノーピーク)、大正製薬ホールディングス株式会社(以下、大正製薬HD)、株式会社ベネッセホールディングス(以下、ベネッ… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第13回)ー納税義務と税効果会計④
問題 納税義務と税効果会計④ 将来加算一時差異は,差異の解消期に課税所得を( ① )し,将来減算一時差異は,差異の解消期に課税所得を( ② )する効果を持つ差異である。★★ ① 増額② 減額*税… -
【税理士合格体験記】メンタル不調による休職を機にチャレンジ! 勘定科目を「U手」「KK」と略して簿記論を攻略
ヤマちゃん(会社員、33歳) <受験情報>・合格科目:簿記論(2023年)・学習スタイル:TAC(通学講座と通信講座を併用)▶トップ画像は愛用していた勉強道具(本人提供) メンタル不調による休職をきっかけに…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5