- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第21回)ー会計方針②
問題 会計方針② 企業が採用する会計方針が異なれば,( ① )額も異なるため,利害関係者が財務諸表を適切に解釈するには,財務諸表が作成された前提として企業が採用した会計方針を明らかにする必要がある。★★ … -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第20回)ー会計方針①
問題 会計方針① 会計方針とは,財務諸表の作成にあたって採用した会計処理の( ① )及び( ② )である。財務諸表には重要な会計方針を注記しなければならない。★★ 解答 ① 原則② 手続*企原… -
【経済ニュースを読み解く会計】財務諸表に計上されることもある!? スポーツ選手の権利と移籍金
渡邉宏美(近畿大学経営学部専任講師) 外から見えない「ヒト」の経済的価値 財務会計の授業では、貸借対照表という表を右と左に区分して、「その左側(借方)に、企業が有する「資産」が計上されます」、と習います… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第19回)ー貸借対照表⑤
問題 貸借対照表⑤ 流動性配列法とは,貸借対照表の項目を( ① )性の高い順,すなわち資産は換金性の高い順,負債は返済期限の早い順に配列する方法である。流動性配列法は,企業の( ② )を明らかにすることに… -
- 2024/6/19
- 学習記事
【新連載】脱・丸暗記の「監査論」教室~<第1回>財務諸表監査の目的
川端千暁(中央大学商学部助教) 本連載のねらい 本連載では、監査基準を趣旨や根拠から理解できるように、公認会計士短答式試験の過去問題を数問取り上げ、それらの問題の論点や背景をスキマ時間に読めるように簡単… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第18回)ー貸借対照表④
問題 貸借対照表④ 1年基準とは,貸借対照表日の翌日から1年以内に入金・支払期日が到来する項目を( ① )項目とし,1年を超える項目を( ② )項目とする基準である。★ 解答 ① 流動 ② 固… -
【連載・第2回】伝わる!ピッチデックの作成ガイド~オーバービューの主要な構成要素
大野修平(公認会計士・税理士) 本連載第1回では、「ピッチデックとは何か」、そして「ピッチデックと事業計画書との違い」、さらには「ピッチデックの構成要素」などをお話しました。 私がスタートアップにアドバ… -
税法理論 暗記の「題数」と「精度」はどれくらい?
事業税好き税理士Akko 【編集部より】いよいよ、模試が本格化する時期になりました。税法受験生にとっては、理論暗記の量を増やし、質を高めて、得点に結び付けたいところです。その一方で、この時期は「題数は足りているか… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第17回)ー貸借対照表③
問題 貸借対照表③ 正常営業循環基準とは,企業の主たる営業活動の循環過程内にある項目を( ① )項目とする基準である。★ 解答 ① 流動*企原 注16 ◎復習しましょう!Q1 財務諸表の… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第16回)ー貸借対照表②
問題 貸借対照表② 貸借対照表の総額主義は,企業の( ① )を示すため必要である。★ 解答 ① 財政状態*企原 第三 一B ◎復習しましょう!Q1 財務諸表の体系①Q2 財務諸表の体系②…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/8
わたしの独立開業日誌 #行政書士・寺島由佳 -
3
-
4
-
5
2025/5/2
【会計士合格体験記】慶應義塾大学在学中に、総合16位の上位一発合格達成!