- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
将来の経営を担うビジネスパーソンのための新資格“中小企業BANTO認定試験”を受験しよう!(特別編) ―編集部が他の資格試験の学習がどのくらい活きるか、受けやすさを考えてみた!
1 中小企業BANTO認定試験って他の資格試験の学習がどのくらい活きる? 昨日までに、「中小企業BANTO認定試験」の概要と学習分野についてみてきました。 読者の皆さんの中には、他の資格試験の学習もされ… -
テキスト・問題集が終わっていないから、実戦形式の問題演習はまだ、という税理士受験生の皆さん! 今すぐ実戦的なトレーニングをしよう!
緊急事態宣言が5/25付けで解除されました。 第二波なども懸念されますが、税理士試験は今のところ予定通り、8/18~8/20に実施される予定。 ところで、自分は基礎がまだ身についていないから、テキスト・問題集… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第16回)―過去問チャレンジ④
(問題) 「正規の減価償却は,計画的・規則的な方法に基づき減価償却費を計算し,取得原価を各期に配分することによって,資産の適正な価値を評価することを目的としている。」という一文は誤りであるが,その根拠を答えなさい。(H… -
将来の経営を担うビジネスパーソンのための新資格“中小企業BANTO認定試験”を受験しよう!(第6回・完) ―「第5章 ビジネスコミュニケーション」ってどんな内容?
一般社団法人日本経営調査士協会 専務理事下田 秀之 本連載の第2回~第6回は、公式テキストの各章の概要を解説します。 今回は、公式テキスト「第5章 ビジネスコミュニケーション」についてです。 1 「第5章… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第15回)―有形固定資産②
Ⅲ 資産会計⑧ 5 有形固定資産② 31.固定資産の取得原価の決定について② (3) 交換の場合 ① 固定資産と固定資産の交換→理由 自己所有の固定資産と交換に固定資産を取得した場合には,①交換に供された自己資産の適正… -
将来の経営を担うビジネスパーソンのための新資格“中小企業BANTO認定試験”を受験しよう!(第5回) ―「第4章 経営法務」ってどんな内容?
一般社団法人日本経営調査士協会 専務理事下田 秀之 本連載の第2回~第6回は、公式テキストの各章の概要を解説します。 今回は、公式テキスト「第4章 経営法務」についてです。 1 「第4章 経営法務」ってど… -
会計人は「会計情報」にどう向き合うべきか?
浅野 敬志 信頼できる情報の必要性 このコラムを書いている今も、医療・介護従事者の方々は新型コロナに立ち向かい、日夜診療に追われています。また、確かな情報を伝えるべく、情報発信にも積極的です。京都大学の山中… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第14回)―有形固定資産①
Ⅲ 資産会計⑦ 5 有形固定資産① 30.減耗償却における対象資産の定義 ★ 減耗性資産とは,①採取されるにつれて漸次減耗し涸渇する天然資源を表す資産であり,その全体としての用役をもって生産に役立つものではなく,採取さ… -
今こそ経営をよりよくする管理会計システムを問おう
飛田 努 COVID-19が中小企業に与えたインパクト 日本国内に中小企業や小規模事業者と呼ばれる事業者(ここでは一括して中小企業と呼ぶ)が357.8万ある(2016年現在)。COVID-19は、当然これ… -
将来の経営を担うビジネスパーソンのための新資格“中小企業BANTO認定試験”を受験しよう!(第4回) ―「第3章 税法」ってどんな内容?
一般社団法人日本経営調査士協会 専務理事下田 秀之 本連載の第2回~第6回は、公式テキストの各章の概要を解説します。 今回は、公式テキスト「第3章 税法」についてです。 1 「第3章 税法」ってどんな内…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5