- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【税理士合格体験記】4ヵ月で簿・財に一発合格! 「自分のペース」で全力疾走することを忘れずに
Y・T(大学3年生) 合格科目:簿記論・財務諸表論(ともに2021年)学習スタイル:資格の大原(教室講座) 税理士を目指したきっかけ 私は大学2年次に学外で出会った同年代の仲間と会社を立ち上げました。… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ⑳ー金融商品取引法上の内部統制報告書の提出義務
問題 有価証券報告書を提出しなければならない会社のうち、金融商品取引所に上場されている有価証券(特定上場有価証券を除く。)の発行者である会社は、事業年度ごとに、内部統制報告書を有価証券報告書と併せて内閣総… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第32回)ーリース会計基準④
問題 リース会計基準④ 次の文章の正誤を示しなさい。 リース資産については、原則として、有形固定資産、無形固定資産の別に、一括してリース資産として表示する。ただし、有形固定資産又は無形固定資産に属す… -
【税理士合格体験記】直前の全国模試はC判定 トライ&エラーを繰り返しながら「簿・財」に逆転合格!
脱GMKZ(税理士法人勤務、30代) 合格科目:簿記論・財務諸表論(ともに令和3年)学習スタイル:資格の大原(通信) 税理士を志したきっかけ 私はもともと、製造業を営む企業の営業事務に従事しておりまし… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ⑲ー金融商品取引法上の有価証券・有価証券表示権利
問題 貸付信託の受益権やオプションは有価証券表示権利に該当するが、抵当権は有価証券表示権利に該当しない。(令4Ⅰ) 解答・解説 正しい貸付信託の受益権やオプションは、通常ならば金商法2条1項1… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第31回)ーリース会計基準③
問題 リース会計基準③ 当社(年1回3月決算)は、備品を以下の条件で使用(ファイナンス・リース取引に該当)している。次の問1、問2につき借手における備品の取得価額を求めなさい。 ⑴ リース期間は3年… -
【税理士合格体験記】自分に合った学習スタイルで! 働きながら「税理士&社労士」のダブルライセンスを実現!
つるさん(30代、会社員) 合格科目:国税徴収法(2013年)、財務諸表論(2017年)、簿記論(2021年)、税法科目免除(2021年)学習スタイル:国税徴収法・財務諸表論…資格の大原(通学)、簿記論…資格の大… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ⑱ー株式会社の新設分割
問題 2以上の株式会社が共同して新設分割をする場合には、当該2以上の株式会社は新設分割契約を締結しなければならない。(令4Ⅰ) 解答・解説 誤り本肢の場合、当該2以上の株式会社は、共同して新設… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第30回)ーリース会計基準②
問題 リース会計基準② 耐用年数をリース期間、残存価額をゼロとして減価償却を行う取引はどれか? ① 所有権移転ファイナンス・リース取引② 所有権移転外ファイナンス・リース取引③ オペレーティング・リ… -
わたしの独立開業日誌 #司法書士・植田麻友
「やりたいこと」のために独立開業 こんにちは、大阪で司法書士をしております植田麻友と申します。私は2012年に司法書士試験に合格後、大阪の司法書士法人に勤務しておりました。そして、独立までの約8年をその法人で…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/16
【会計士合格体験記】安定の公務員をからの転身!目標通りに合格を勝ち取る! -
3
-
4
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
5