- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
受験歴33年の税理士合格者が振り返る! 20代~50代「ライフステージ」別の勉強法
よく「自分に合った勉強法を見つけることが大事」といわれますが、そのなかには「年齢やライフステージに合った勉強法」もあると思われます。特に、幅広い年代が受験する税理士試験はなおさらそうかもしれません。そこで、20代・30… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第62回)ー概念FW③
問題 投資のリスクとは、投資の成果の( ① )であるから、成果が( ② )となれば、それはリスクから解放されることになる。投資家が求めているのは、投資にあたって期待された成果に対して、どれだけ実際の成果が… -
税理士うば先生から新・会計人へ ポジティブになれる春のメッセージ
【編集部から】この春から社会人となった皆さんのなかには、働きながら資格取得を目指そうと考えている方もいるのではないでしょうか。会計に関する仕事に就いた場合は、税理士や公認会計士、日商簿記など、さまざまな目標が考えら… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第61回)ー概念FW②
問題 資産とは、過去の取引または事象の結果として、報告主体が支配している( ① )をいう。( ① )とは、( ② )の獲得に貢献する便益の源泉をいう。負債とは、過去の取引または事象の結果として、報告主体が… -
この春から始めたい、税理士試験「簿記論・財務諸表論」―②レベル別!勉強の始め方は?
資格の学校TAC講師 加茂川 悠介 【編集部から】令和4年度となりました。いよいよ来年度の税理士試験から会計科目(簿記論・財務諸表論)の受験資格が撤廃されます。それは、税理士試験の入口でもある簿記論・財務諸表論を… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第60回)ー概念FW①
問題 財務報告の目的は、投資家の( ① )に資するディスクロージャー制度の一環として、投資の( ② )とその( ③ )を測定して開示することである。 解答・解説 ① 意思決定② ポジション③ … -
この春から始めたい、税理士試験「簿記論・財務諸表論」―①勉強するメリットは?
【編集部から】令和4年度となりました。いよいよ来年度の税理士試験から会計科目(簿記論・財務諸表論)の受験資格が撤廃されます。それは、税理士試験の入口でもある簿記論・財務諸表論を受験するハードルが下がり、「誰にでも挑… -
この春,はじめて簿記を学ぼうと思っている皆さんに学ぶ意義と途中で挫折しない勉強の仕方をアドバイス―『ビジネスセンスが身につく簿記』編著者,成川正晃先生にきく
ビジネスパーソンに必須といわれる「簿記」。この春,あらたな気持ちで簿記を勉強してみようかなと考えている皆さんも多いと思われます。そんな皆さんに学習をスタートする際にぜひ知っておきたいポイントを『ビジネスセンスが身につく… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第59回)ー 資産除去債務会計基準⑤(復習)
Q1 資産除去債務は,有形固定資産の( ① ),建設,開発又は通常の使用によって( ② )した時に負債として計上する。 A① 取得② 発生*資産除去債務会計基準3,4 Q2 資産除去債務に対応する除… -
今日から2022年度! 「会計人コースWeb」をパートナーに受験を乗り切ろう!
こんにちは、会計人コースWeb編集部です! これまで会計人コースWebでは、税理士試験、公認会計士試験、簿記検定の受験生に役立つ情報やヒントを提供してまいりました。 そして、今日から4月! 新年度が始まりま…
ランキング
-
1
-
2
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
3
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
4
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
5