- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第131回)ー ストック・オプション会計と役員賞与(報酬)会計⑤
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 株式引受権と新株予約権は「貸借対照表の純資産の部」のどこに表示されるか,ひな型を示しなさい。 解答・解説 … -
わたしの独立開業日誌 #税理士・中山亜紀
【編集部から】士業の魅力は、独立開業できることにもあります。「将来は独立」を目標に合格を目指している方も多いのではないでしょうか。そこで、「わたしの独立開業日誌」では、独立した先輩方に事務所開業にまつわるエピソードをリ… -
【税理士合格体験記】思い切った科目変更が吉! 産後に勉強時間が激減するも、法人税法リベンジ達成!
M(41歳・税理士事務所パート) <受験情報>・合格科目:簿記論(平成26年度)、財務諸表論(平成25年度)、法人税法(令和4年度)・学習スタイル:TAC(Web通信)、法人税… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第130回)ー ストック・オプション会計と役員賞与(報酬)会計④
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 取締役の報酬等として株式を無償交付する取引に関する契約(事後交付型)を締結し,これに応じて企業が取締役等から取得するサービスの… -
【会計士合格体験記】12月短答のリベンジで、5→8在学中合格を達成! 成績UPの秘訣は「計算と理論」をリンクさせた学習
宮下采子(20歳・専修大学3年) <受験情報>・学習スタイル:資格の大原(東京水道橋校に通学)・受験歴:短答式(令和4年5月)→論文式(令和4年8月)▶︎トップ画像は受験勉強で使用していた計画ノート (本人提供)… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第129回)ー ストック・オプション会計と役員賞与(報酬)会計③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 役員賞与は,発生した会計期間の( ① )として処理する。 解答・解説 ① 費用 *役員賞与会… -
【税理士合格体験記】決め手は科目戦略! 資格取得を最優先に考え、働きながら3年で5科目合格!
E・M(26歳・会社員) <受験情報>・合格科目:簿記論・財務諸表論(令和2年度)、所得税法・消費税法(令和3年度)、住民税(令和4年度)・学習スタイル:資格の大原(通学講座)▶︎トップ画像は通信講座を受講してい… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第128回)ー ストック・オプション会計と役員賞与(報酬)会計②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) ストック・オプションが権利行使され,これに対して( ① )を発行した場合には,( ② ) として計上した額のうち,… -
【連載・第4回】現役経理部長が教える!今すぐやるべき‟Excelでミスを防ぐ”方法
経理部IS 今回のテーマについて 経理の現場では、会計データの集計や分析をするために、表計算ソフトであるExcelを利用しています。このExcelは、操作次第で経理の仕事の効率を上げたり、作業ミスを減ら… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第127回)ー ストック・オプション会計と役員賞与(報酬)会計①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) ストック・オプションを付与し,これに応じて企業が従業員等から取得するサービスは,その取得に応じて( ① )とし…
ランキング
-
1
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
2
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
3
-
4
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
5
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也