- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
数字でみる税理士試験のトレンド――【前編】全体・新規登録者と会計科目の傾向
岸川 祐次(税理士・東京青年税理士連盟組織部副部長) はじめに税理士試験を受ける受験生が年々減少していると言われています。昔に比べて稼げない、5科目合格まで相当の時間を必要とする、年1回の試験にかかわらず問題の不… -
- 2023/3/24
- 未分類
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第157回)ー 純資産の部の表示⑦
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 新株予約権はなぜ株主資本と区別して記載されるのか? 解答・解説 新株予約権は,報告主体の所有者である株主とは異なる… -
春からの会計系資格スタートガイド【税理士】後編
【編集部より】新年度が目前のこの時期、「今春から資格取得を目指そう!」と考えている人も多いのではないでしょうか。とくに、就職や転職を念頭に会計系資格に興味を持つ人もいるはずです。そこで、「税理士になりたい!」と考える人… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第156回)ー 純資産の部の表示⑥
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 新株予約権はなぜ従来の負債の部から純資産の部へ表示が変わったのか? 解答・解説 新株予約権は,将来,権利行使され払… -
春からの会計系資格スタートガイド【税理士】前編
【編集部より】新年度が目前のこの時期、「今春から資格取得を目指そう!」と考えている人も多いのではないでしょうか。とくに、就職や転職を念頭に会計系資格に興味を持つ人もいるはずです。そこで、「税理士になりたい!」と考える人… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第155回)ー 純資産の部の表示⑤
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 純資産会計基準ではなぜ貸借対照表を資産・負債・純資産と区分したのか? 解答・解説 資産性又は負債性をもつものを資産… -
🍀春休みに本を読もう!首藤洋志先生(文教大学専任講師・公認会計士)がオススメする課題図書📚
【編集部より】もうすぐ新年度。この春から「会計の勉強を始めよう」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで、本企画では、学者・実務家など6人の読書愛好家から、会計人コースWeb読者の皆さんにオススメする「春休みの… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第154回)ー 純資産の部の表示④
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 資本剰余金の内訳科目を2つ答えなさい。 解答・解説 (1) 資本準備金(2) その他資本剰余金 *純資産表示… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第153回)ー 純資産の部の表示③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) ( ① )には,その他有価証券評価差額金や( ② )のように,資産又は負債は( ③ )をもって貸借対照… -
春からの会計系資格スタートガイド【簿記検定】
【編集部より】新年度を目前に勉強意欲が高まっている人も多いのではないでしょうか。ビジネス雑誌などでも「資格」のテーマはよく取り上げられており、会計系資格も根強い人気があります。そこで、「この春から会計系資格の取得を…
ランキング
-
1
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
2
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
3
-
4
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
5
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也