- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【税理士合格体験記】小学校の給食調理員からキャリアチェンジ! 「講師を信じてついていこう」という強い気持ちが合格につながった!
H.K(税理士法人勤務、30代) <受験情報>・合格科目:財務諸表論(H28年)、簿記論(H30年)、相続税法(令和4年)、大学院修了(令和4年)・学習スタイル:資格の大原(通学)▶︎トップ画像は朝の勉強時間に解… -
【連載】<税理士試験簿記論&財務諸表論> 敏腕講師・かえる先生の独学合格ロードマップ2023(第7回)
諸角 崇順 ここから本試験までの約4ヵ月をどう過ごすか? みなさん、こんにちは! 先日、国税庁から今年の本試験の日程が発表されました(令和5年度(第73回)税理士試験実施スケジュールについて|国税庁 (… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第162回)ー 株主資本等変動計算書④
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 株主資本等変動計算書のひな型のイメージを示しなさい。 解答・解説 *財務諸表等規則 様式第七号『やはり具体… -
【連載】実力チェック!消費税課税判定クイズ:第1回
税理士川上悠季 こんにちは! 税理士の川上悠季です。暖かく過ごしやすい季節になってきましたね。 会計事務所で勤務されている税理士受験生にとっては、確定申告シーズンの繁忙期が終了し、ようやくほっと一息つける時… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第161回)ー 株主資本等変動計算書③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 株主資本等変動計算書の作成が必要とされた理由は何か,説明しなさい。 解答・解説 会社法において,株式会社は,株主総… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第160回)ー 株主資本等変動計算書②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 貸借対照表の( ① )における( ② )の各項目は,( ③ ),当期変動額及び( ④ ) に区分し… -
🍀春休みに本を読もう!峯岸秀幸先生(公認会計士・税理士)がオススメする課題図書📚
【編集部より】もうすぐ新年度。この春から「会計の勉強を始めよう」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで、本企画では、学者・実務家など6人の読書愛好家から、会計人コースWeb読者の皆さんにオススメする「春休みの… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第159回)ー 株主資本等変動計算書①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 株主資本等変動計算書は,貸借対照表の( ① )の一会計期間における変動額のうち,主として,株主に帰属する部分で… -
数字でみる税理士試験のトレンド――【後編】税理士試験実受験者率と税法科目の傾向
岸川 祐次(税理士・東京青年税理士連盟組織部副部長) はじめに税理士試験を受ける受験生が年々減少していると言われています。昔に比べて稼げない、5科目合格まで相当の時間を必要とする、年1回の試験にかかわらず問題の不… -
- 2023/3/27
- 未分類
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第158回)ー 純資産の部の表示①‐⑦の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! Q1(空欄補充)貸借対照表は,資産の部,負債の部及び( ① )に区分し,( ① )は,株主資本と( ② ) の各項目に区分する…
ランキング
-
1
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
2
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
3
-
4
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
5
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也