つぶ問4-1(簿記論)―金銭債務


「つぶ問」は、『会計人コース』2018年9月号~2019年8月号の連載「税理士試験 独学合格プロジェクト」簿記論・財務諸表論に連動してTwitterで週1回配信した問題です。「粒ぞろいな問題」を「つぶやく」ことから、「つぶ問」とネーミングしました。
合格には、勉強をしない日を作らないことと、スキマ時間を活用することが大切です。「つぶ問」は簿・財それぞれ平日1問ずつ更新していきますので、ペースメーカーとしてご活用ください<1‐1~11‐4(最終)>。

【問題】
次の番号ごとに、貸倒引当金として設定が必要な金額を答えなさい。なお、一般債権は債権額の1%、貸倒懸念債権は債権額から適切な金額を控除した残高に対して50%、破産更生債権等に対しては適切な金額をそれぞれ設定する。

① 当社における売掛金の残高は100,000千円であるのに対し、得意先に対して売掛金残高を確認したところ、得意先が把握している買掛金残高は95,000千円であった。この差異の原因として、当社の売上計上は発送基準を採用しているのに対し、得意先の仕入計上は検収基準を採用しており、当期発送済み、得意先未検収の商品売買が4,000千円あることが判明した。また、得意先から返品を受けたが、当社では未処理であったものが1,000千円あることが判明した。

② 受取手形の残高は50,000千円である。また、これとは別に銀行へ割引済みの手形が20,000千円、過去に割引を行ったが不渡りとなった手形が1,000千円ある。この不渡手形は債務の弁済に重大な問題が生じている債務者に対する債権とする。

③ 貸付金8,800千円について貸付先が破産し、中間配当として800千円を受け取ったが仮受金として処理してある。また、破産手続きは現在も完了していない。

④ ゴルフ会員権2,000千円(うち預託保証金部分1,000千円)について、時価が500千円に下落し、回復可能性がないものと判断された。


固定ページ:

1

2

関連記事

ページ上部へ戻る