- Home
- 2025年 9月
アーカイブ:2025年 9月
-
読書の秋!きくけ会計士さんがオススメする課題図書
オススメ図書①『企業買収ー海外事業拡大を目指した会社の660日』(木俣貴光著、中央経済社) 企業買収 MURCでM&A実務に従事する実務家が執筆したM&A小説です。 監査法人でキャリア… -
【簿記1級合格体験記】小手先のテクニック頼みの勉強で6回不合格、勉強法を見直し8回目で合格!
きつね(30代、会社員・事業会社経理職) 【学習スタイル】学習初期 資格専門学校 Web通信学習後期 CPAラーニング無料講座+CPA会計士テキスト+市販問題集(TAC)▶サムネイルは使用教材。 過酷な職場… -
わたしの独立開業日誌 #税理士・中村圭吾
はじめに 2025年1月、33歳で「ホームスチール税理士事務所」を立ち上げました。 独立前は、新卒で入社したスタッフ300人超の士業グループで、企業顧問をメインに担当する傍ら、相続専門部や医療・介護専門… -
今年の税理士試験【財務諸表論】はどうだった?受験生33人に聞きました!
8月5日〜7日に令和7年度税理士試験が実施されました。すでに会計人コースWebでも財務諸表論に関する講評記事を公開しています。 また、国税庁ホームページでは、税理士試験(全科目)の試験問題・答案用紙に加え、「令和… -
今年の税理士試験【簿記論】はどうだった?受験生31人に聞きました!
8月5日〜7日に令和7年度税理士試験が実施されました。すでに会計人コースWebでも簿記論に関する講評記事を公開しています。 また、国税庁ホームページでは、税理士試験(全科目)の試験問題・答案用紙に加え、「令和7年… -
読書の秋! ぶーちょさんがオススメする課題図書
まえがき ぶーちょです。読書の秋になると、「積読本をさらに積み重ねたいなあ」なんてことを思うわけです。ということで今回は「読書の秋の課題図書」について書いていきます。私なんかに、こんな立派な場所を与えるなんて… -
グローバル・ミニマム課税を読み解く(前編)-BEPS2.0と税務ガバナンスの接点
稲葉知恵子(拓殖大学商学部教授) こんにちは、拓殖大学で税務会計論を担当している稲葉知恵子と申します。 2020年8月から1年間、在外研究のためイギリスのエセックス大学に客員研究員として滞在しました。そ… -
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第6回】連結株主資本等変動計算書と連結キャッシュ・フロー計算書
筑波大学准教授・中村亮介 私は英語が苦手です。仕事柄、英語論文を目にする機会が多いので読むのはイケるんですが、聞くのと話すのが特に苦手です。 嫌いなものの1つに、「英語をいきなりぶゎーっと話しかけてくる… -
読書の秋!ヤスさんがおすすめする課題図書
はじめに 「会計系受験生、会計業界の皆様に『新しい発見』があるような書籍の紹介を」という依頼をいただきました。 これまで私は、会計監査や会計・内部統制・開示系アドバイザリー業務に携わってきたので(現在も… -
読書の秋!kazuさんがオススメする課題図書
はじめに みなさん、8月の試験、お疲れ様でした。 長く試験勉強に集中していると、頭の中が簿記や税法一色になってしまうと思います。試験後には、簿記学習と実務をつなぐ書籍を読んでみてはいかがでしょうか。 …