【講演ルポ④】PwC Japan前代表・木村先生に聞く! 受験生へのメッセージ


【編集部より】
さる7月9日、東洋大学経営学部「経営監査論」の授業にて、産学協同推進特別教育の一環としての講演会「公認会計士監査の価値」が行われました。ゲストスピーカーはPricewaterhouseCoopers(PwC)Japanグループ前代表の木村浩一郎先生。大手法人トップを8年間務めた木村先生は、どんなきっかけで公認会計士を目指すことになったのでしょうか。また、業界のトレンドや受験生へ期待することについてはどうお考えなのでしょう。
講演会は木村先生のご希望により、東洋大学の山口峰男先生(東洋大学経営学部准教授・公認会計士)によるインタビュー形式にて行われたとのことです。講演内容について、会計人コースWeb読者の皆さんにとって参考になる部分があると思うので、一部抜粋の上、編集・再構成し記事としてお届けします。ぜひ、キャリアを考えるうえでのヒントを見つけてください!(全4回)
<第1回>公認会計士として38年のキャリア
<第2回>公認会計士になったきっかけ
<第3回>「MDM(マルチ・ディシプリナリー・モデル)」とは
<第4回>受験生へのメッセージ

話し手:木村浩一郎先生(公認会計士・PwC Japanグループ前代表)
聞き手:山口峰男先生(東洋大学経営学部准教授・公認会計士)

公認会計士を目指す人へ

山口先生
ここまで3回にわたって、木村先生ご自身のことから業界のトレンドについてお話を伺いました。最後に公認会計士を目指す方々に向けてメッセージをいただければと思います。

木村先生
「公認会計士」はその名のとおり会計の専門家です。

しかし、世の中における、公認会計士の一番重要な役割や価値を考えると、それは「監査」だと思っています。
監査というものには、会計の監査だけではなく、多くの監査があります。

たとえば、企業は組織として仕組みを作り、それにより社会に対して価値を創造していきますが、その仕組みが一番効率良く、一番良い形で回るためには、誰かがそれを検証する必要があります。それは内部監査だけではありません。

たとえば、皆さんがどこかの部や課の所属になり、その部や課に与えられたミッションを本当に一番良い形で実現できているかは、そのトップである部長や課長が見る必要がありますが、公認会計士の監査でもいうように、「客観的に誰かが見る」ことも重要になります。
また、その部長や課長は、自分たちで説明する責任があります。
その説明責任を果たすことに対して、誰かが客観的な立場から「確かにそうだ」、「現場の実態は確かにそうなっている」と言うことができれば、ものすごく大きな信頼につながっていきます。

信頼感のある組織はとても強いです。また、一番効率的に、一番大きな価値を生み出すことができます。
もしすぐに大きな価値を生み出せずとも、少なくともその価値を生み出す潜在的な力になります。

このようなことを考えると、公認会計士を目指される皆さんは、最初は会計から始まるとは思いますが、ゆくゆくはぜひ「監査」というものの、社会における価値を極めていっていただきたいです。
それは「社会における信頼」ということを考えると、ものすごく意義のあることであると考えています。

山口先生
ありがとうございました。それでは、最後に学生の皆さんから質問をお受けしたいと思います。

学生3
グローバル化が進むにつれて取引内容が複雑化し、公認会計士一人の力では監査の質が担保できなくなり、いろいろな専門家が参加することでその質を保つという形ができつつあると理解しています。

そのような状況の中で、今後、公認会計士はどのような変化や進化が求められているか、または進化していかなければならないとお考えでしょうか。

木村先生
すごくいい質問だと思います。

現在、機械で担える部分は広がってきていますが、最後は人間が必要です。
したがって、公認会計士に求められるのは、ざっくり言うと「人間力」だと思います。

1つはいろいろな専門家を束ねて、1つの目標に向けてしっかりと仕事をすることができる公認会計士、つまりリーダーシップを発揮できる公認会計士が今後求められると思います。

もう1つは、監査した結果を社会や監査先の監査役、監査役会、他には株主などのステークホルダーに対して、理解できるように説明できる能力、そのような能力を持った公認会計士が必要だと思います。

もちろん、説明自体は全員が行っていると思いますが、監査先の社長などに会計の細かい話を一生懸命する人も一定数います。
しかし、そのような説明は相手のことを理解していない会話になります。

そのような説明(会話)をするのではなく、相手のことを理解したうえで、相手の求めていること、期待していることを、相手が理解できる言葉で伝えること、あるいは伝えたうえで相手と議論を深めることができる、そのような力が重要になってくるのではないかと私は考えています。

山口先生
ありがとうございました。

ぜひ全4回の記事をきっかけに、将来どのような公認会計士になりたいかを考えるきっかけにしていただければ嬉しく思います。

インタビューを終えて

私(山口)が大学で教えるようになった最初の年に、監査論の授業の一コマとして、「産学協同推進特別教育」の一環である本講演会を実施させていただけたのはとても幸運なことであり、ご快諾いただいた木村先生(先輩)には感謝の言葉しかありません。

ビッグ4の日本における代表を8年間の長きにわたり勤められ、ご退任からわずか9日後、自由なお立場で発せられた1つひとつのお言葉を、研究者としてわが国の会計プロフェッションの歴史として噛み締めています。

最後に、公認会計士の一人として、東洋大学でライブ受講した学生はもとより、本記事をお読みいただいた、公認会計士試験の受験生、将来の受験を考えている人へのエールの気持ちを込めてこの連載を閉じたいと思います。

山口峰男(東洋大学准教授・公認会計士)

〈PROFILE〉
◆木村 浩一郎

公認会計士
1963年生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1986年青山監査法人入所。プライスウォーターハウス米国法人シカゴ事務所への出向を経て、1997年に青山監査法人の社員、さらに2000年には中央青山監査法人の代表社員に就任。2006年に設立されたあらた監査法人(当時)では、システム・プロセス・アシュアランス部部長を経て、2009年に執行役(アシュアランス担当)に就任し、PwC Global Assurance Leadership Teamに参加。2012年6月から、あらた監査法人(当時)の代表執行役。2016年7月よりPwC Japanグループ代表、2019年7月よりPwCアジアパシフィック バイスチェアマン。2024年6月退任。現在は、公認会計士として、日本の国際化に貢献すべく幅広い活躍をしている。

◆山口峰男

東洋大学経営学部准教授・公認会計士
1966年生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。London School of Economics and Political Science修士課程修了(Law and Accounting, 日本公認会計士協会国際会計人養成奨学金)。平成改元とともに銀行員のキャリアをスタート、その後の「失われた30年」を金融、会計、監査の実務界で過ごす。2度のキャリアブレイク(公認会計士試験受験および英国留学)が転機となり、本年4月より大学および大学院にて「監査論」の専任教員として研究および教育に従事している。木村先生は中学校および高等学校の先輩。


関連記事

【お知らせ】申込受付中!『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』(浦田信之 著)出版記念セミナー

好評発売中✨『マニュアルには載っていない 会計士監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る