平井 孝道
(株式会社M-Cass 代表取締役)
近年、日商簿記2級が難化しているといわれています。2021年2月28日に実施された第157回でも、第2問に、かなり難易度の高い問題が出題され、苦労された受験生が多かったようです。
どんどんレベルが上がっている日商簿記2級。今回は、そんな難しい試験で合格をつかみ取るための「鉄則」について、お話しさせていただきます。
鉄則1 基本問題を疎かにしない
最近の日商簿記2級のような難しい試験で、他の受験生と差がつくのは、実は「基本問題」です。
第157回日商簿記2級の第1問では、以下のような典型的な仕訳問題が出題されましたが、いずれもテキストレベルでした。
① 有価証券の売却(端数利息あり) ② 手形の更改 ③ 仕入割引 ④ 資本的支出・収益的支出と修繕引当金 ⑤ その他有価証券の時価評価 |
基本的な問題を確実に得点できるか。これが実は、合格率の低い2級では鉄則です。
鉄則2 まともに解いてはいけない問題がある
日商簿記2級では、内容的にかなり難しい問題が出題されます。第157回・第2問は、リース会計を題材とした、会計帳簿への記帳問題で、過去の試験と比べても、かなり難易度が高いものでした。
このようにレベルの高い問題は、まともに解いてはいけません。しっかりと問題をみて、「解きやすい」ところを探して、確実に部分点を狙うようにしてください。
普段の学習から、解く順番を考えたり、問題を取捨選択したりして、 “部分点を拾う” 練習をしておきましょう。
鉄則3 ボリュームが多い問題も部分点を狙う
内容的に難しいわけではないのですが、ボリュームが多い問題もあります。第157回・第3問では、製造業の損益計算書を作成する問題が出題されました。問われている内容は基本的なのですが、資料の量が多く、解くのに時間がかかるものでした。
このようなボリュームが多い問題についても、まずは鉄則2と同様に、「解けるところを探して部分点をとる」という戦略が重要です。
ちなみに、「製造業の損益計算書」は、第157回ではじめて出題されました。この「製造業の損益計算書」は、「工場」の部分と「本社」の部分に分かれる、とイメージするとよいでしょう。
「工場」の部分では、材料費や賃金(工員の退職給付引当金も)、製造間接費、工場建物・機械装置の減価償却費に関する資料を使います。これらの資料から算定される金額は、損益計算書の売上原価、貸借対照表における仕掛品、製品です。
一方で「本社」の部分は、商業簿記の総合問題で解いている部分です。本社建物の減価償却費、貸倒引当金、退職給付引当金(本社の人たちの分)、製品保証引当金、保有有価証券の処理といったものですね。
さて、解きやすいのはどちらでしょうか?
「工場」の部分では、売上原価や仕掛品の金額は、製品原価を計算できないと算定できません。しかし、「本社」の部分は、たとえば保有有価証券の処理などは、すぐに答えを出すことができます。このように、まずは、「解けるところから解く」を鉄則としてください。
なお、資料の多い問題では、資料の番号に応じて「横線」を引き、各資料を区切るのもオススメです。ひとかたまりに見える資料も、各論点で分かれて見えてくるので、「解きやすいのはどれか」見分けがつきやすくなります。
鉄則4 工業簿記の出発点も仕訳
工業簿記というと、「BOXや表を書いて金額を算定する」というイメージがあるかもしれませんが、「仕訳」についても理解しておく必要があります。借方差異なのか貸方差異なのかといった判別や、勘定記入においては、特に仕訳を理解することが重要です。
工業簿記とは、要は、ラーメン屋さんが「ラーメンの原価を1枚の表で計算」し、財務諸表を作るために「複式簿記を使った会計帳簿に記録」するということです。
工業簿記で、材料費などを計算し、最終的に製品原価が計算され、その結果を製造原価報告書や損益計算書、貸借対照表に計上できるのは、「簿記」を使った「会計帳簿」に記録しているからです。
工業簿記を勉強していると、このあたりのことがわからなくなるので、この点は頭の片隅に入れて勉強してみてください。
今後の日商簿記2級対策
最後に、近年の日商簿記2級の傾向をお話しすると、1級や税理士試験の簿記論のような要素が入っています。これはつまり、「基本問題と応用問題のサンドイッチ」で出題されているということです。
何度も言いますが、この手の試験では、問題をすばやく取捨選択し、基本問題で確実に得点することが合格の鉄則です。
ということで、今後の日商簿記2級対策を、簡単にまとめてみます。
① テキストレベルの基本問題を確実に解けるように準備をする ② 簿記は仕訳が命なので「仕訳力」をしっかりと身につける ③ 問題の取捨選択ができるように過去問などを使い、練習しておく ④ 計算用紙の使い方(ミスを減らす書き方や手間のかからない書き方)などを自分なりに研究しておく ⑤ 模試や過去問を使い、時間配分の練習をやっておく |
ぜひ、日ごろの学習で意識してみてください。
〈執筆者紹介〉
平井 孝道(ひらい・たかみち)
専門学校や大学で、簿記検定講座(3級~1級)や税理士試験(簿記論)、公認会計士講座(財務会計論・管理会計論)などの15年を超える指導キャリアをもつ。公認会計士試験合格後に、公認会計士事務所に入所し、地方公共団体の包括外部監査や一部上場企業の内部統制の構築と運営のコンサルティング、学校法人監査、社会福祉法人の経理システムの導入支援などに従事。