【マイ・オフ・タイム】「日本酒」の奥深さに魅せられて


川口達也

はじめまして公認会計士の川口です。

私も受験生時代は『会計人コース』を読んでいたので、このような執筆の機会を頂けて誠に光栄です。しかも、会計や税務の話ではなく、趣味について遠慮なく書いてほしいということですので、もはやライフワークになっている「日本酒」について徒然なるままに書かせていただきます。

日本酒の歴史は日本の歴史?

日本酒の歴史は古く、起源は諸説ありますが「君の名は」で有名になった「口噛み酒」や古事記や日本書紀に登場する「八塩折之酒(やしおりのさけ)」というスサノオノミコトがヤマタノオロチを倒すために醸したお酒など、神事や神話に紐づくので、日本そのものの歴史と日本酒は密接不可分な関係にあります。

また、日本酒をはじめ酒類には「酒税」が課され、実は、明治時代の日清・日露戦争の戦費の大部分は「酒税」で賄われており、酒税が税収の第1位であった時代もあります。その時に比べれば、日本酒はビール・ウイスキー・ワインなどに押されて、消費量は減っているが、ここ最近、海外への輸出量は増えており、ビジネス的にとても面白い領域です。

日本酒の魅力と神秘性

知人の有識者に「日本酒の魅力は?」と聞いて返ってきた言葉が「曖昧さ」と「多様性」でした。数字で定量的な世界に生きる我々士業とは正反対の世界観です。透明のコップに入った「日本酒」と「水」を、見ためで判別することはおそらくできません。飲まなければわからない、それが「日本酒」です。酒米と水と酵母と麹を原料に複雑な製造工程を経て、杜氏の腕なども加味した結果、生まれるのは「日本酒」という「透明の液体」。これは神秘としか言いようがありません。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sake.jpg

そして、その神秘の液体を飲んだ先に五感を通して感じるのが「曖昧さ」と「多様性」なのです。かつては新潟県の淡麗辛口が一世を風靡しましたが、今ではスパークリング日本酒や果実酵母を使った日本酒なども市場に出回り、そのバラエティは豊かになってきています。また、温度によって味わいが変わるのも魅力で、夏は冷酒、冬は燗酒、日本の四季との相性も抜群です。私も「日本酒」に舵を切るようになってから、数多の「日本酒」と出会ってきましたが、「日本酒とはこうあるべき」という唯一解はあろうはずもなく、その生来併せ持つ「曖昧さ」と「多様性」をただただ飲み手として受け入れ楽しむしかないのです。

日本酒が教えてくれるもの

ここ最近は「日本酒」に魅せられた方々と一献交わす機会も多くなりましたが、その「曖昧さ」と「多様性」を受け入れ日本酒に傾倒しているので、お酒の場で話していても、日本酒好きには器の大きい方が多く、話していて気持ちがいいのです。人間もまた「曖昧さ」と「多様性」を併せ持つ性質を持っている以上、それをお互い受け入れあうことは実生活でも大事であると、日本酒はそう教えてくれました。

そして、日本酒に限らず、お酒は「会話の潤滑油」であり、我々士業の中で情報交換する際には欠かせないもので、お酒によって距離感を縮めた結果、実務の話で盛り上がることもあります。

読者の皆様も「試験」という定量的で比較が容易な、ある種残酷な世界の中で過ごし一喜一憂することもあると思います。ただ、特に落ち込んだ時は、日本酒の「曖昧で多彩な世界」に触れて、定量的な経済合理性の世界から少し離れ、心機一転、翌日から気持ちを切り替えて勉強に臨むと良いかもしれませんね。

〈執筆者紹介〉
川口達也(かわぐち・たつや)
株式会社Loco Partners経営管理部部長/公認会計士
2012年4月、株式会社DeNAに入社。新卒としては初の経理部配属となり、単体決算、会計システム刷新、IFRSでの連結開示、子会社管理など、幅広い業務に従事。2012年11月に公認会計士試験論文式試験に合格。2017年2月より宿泊予約アプリ「Relux」を運営する株式会社Loco Partnersに入社し、バックオフィス全般を管掌。その傍らで複業で実家の酒屋の川勇商店も承継し、日本酒に特化したベンチャー企業へのM&Aを実現するなど、「酒屋×公認会計士」として活躍中。

※ 本稿は、『会計人コース』2019年12月号に掲載した記事を編集部で再編成したものです。


【編集部からのオススメ関連記事】
家族とのキャンプ
「食」は心と体の基礎
めがねに捧げる愛
「日本酒」の奥深さに魅せられて
畑の作業で仕事を考えない時間をつくる
アラフィフになってもフットサル
「宿泊登山」はやめられない
時を超える旅~お城めぐり
“フットワーク”軽く 今日も走る
初心を思い出させたDJの経験


関連記事

ページ上部へ戻る