合格体験記
-
公認会計士試験合格者に聞く! 留学から帰国後、なぜ3回目の論文式受験を決意したのか?
【編集部より】公認会計士・論文式試験の合格発表が行われ、結果をうけて、来年の受験をどうするか検討中の人もいるのではないでしょうか。大学生の場合は、一般の就活や卒業のタイミングなど、さまざまな要因があり悩ましいところ。そ…
-
【修了考査合格体験記】前年C判定の監査と税務を重点攻略! 試験直前の体調不良も乗り越え、リベンジ達成‼︎
【編集部より】公認会計士に登録するための最終試験である「修了考査」。令和4年度(2022年度)修了考査の合格発表によると、受験者数2,000人、合格者数1,392人(合格率69.6%)とのことでした。働きながら受験勉強…
-
【修了考査合格体験記】試験直前2ヵ月前から勉強スタート! 受かるために必要な知識だけに集中投下‼︎
【編集部より】公認会計士に登録するための最終試験である「修了考査」。令和4年度(2022年度)修了考査の合格発表によると、受験者数2,000人、合格者数1,392人(合格率69.6%)とのことでした。働きながら受験勉強…
-
【修了考査合格体験記】「鳥瞰図メソッド」で攻略! 投下した学習時間は1,400時間‼
【編集部より】公認会計士に登録するための最終試験である「修了考査」。令和4年度(2022年度)修了考査の合格発表によると、受験者数2,000人、合格者数1,392人(合格率69.6%)とのことでした。働きながら受験勉強…
-
【税理士合格体験記】語学という全く畑違いの世界から税理士を志し、3回目の受験で消費税法にリベンジ合格!
HAL(愛知学院大学大学院2年、会計事務所勤務、20代) <受験情報>・合格科目:財務諸表論(2020年)、消費税法(2022年)・学習スタイル:大学院+資格の大原(通学)▶︎トップ画像は繰り返し解いた問題のタワ…
-
【税理士合格体験記】小学校の給食調理員からキャリアチェンジ! 「講師を信じてついていこう」という強い気持ちが合格につながった!
H.K(税理士法人勤務、30代) <受験情報>・合格科目:財務諸表論(H28年)、簿記論(H30年)、相続税法(令和4年)、大学院修了(令和4年)・学習スタイル:資格の大原(通学)▶︎トップ画像は朝の勉強時間に解…
-
【税理士合格体験記】最後まであきらめなかった簿・財同時受験! 自分にマッチする勉強法や解き方を見つけてダブル合格達成!
かたん(金融機関管理職、33歳) <受験情報>・合格科目:簿記論・財務諸表論(2022年)・学習スタイル:資格の大原(通学) (総勉強時間は簿記論800時間、財表理論230時間・財表計算70時間)▶︎トップ画像は…
-
【会計士合格体験記】「本試験の時間割」と「科目間の平等な時間配分」を意識した勉強を続け、短答・論文とも3回目の受験で合格!!
ニケ(20代・明治大学専門職大学院会計専門職研究科2年) <受験情報>・学習スタイル:TAC(通学講座)・受験歴:短答式(令和2年8月)→論文式(令和4年8月)▶︎トップ画像は受験の相棒である電卓(本人提供) …
-
【税理士試験合格体験記】3つの「しない」ことを心がけて、大学3年生で簿記論に一発合格!
松田 卓弥 (21歳・大学3年生) <受験情報>・合格科目:簿記論(令和4年度)・学習スタイル簿記論:通学(資格の大原簿記専門学校、税理士簿記論・初学者短期合格コース)▶トップ画像は使用してきた勉強道具(本人提…
-
【会計士合格体験記】会計士&薬剤師のダブルライセンスを目指し、同年にダブル合格!! 計算科目は自分なりの「下書き」を構築して得意にする!
竹花晃哉(20代・2022年3月大学卒業後、受験専念) <受験情報>・学習スタイル:大学在学中2年間は通信、大学卒業後は通学(CPA会計学院新宿校)・受験歴:短答式(令和3年5月)→論文式(令和4年8月)▶︎トッ…