【連載】簿・財「独学」合格者の大学教員が月イチアドバイス~自分なりの解答アプローチを身に付けるために試行錯誤しよう!


藤原靖也(和歌山大学経済学部准教授)

【編集部より】
会計人コースWebの読者アンケート結果によると、税理士試験簿記論・財務諸表論受験生には「独学」の人が一定数おり、その多くが情報の少なさから、勉強方法に対する不安を持っているようです。
そこで、本連載では、独学で税理士試験簿記論・財務諸表論、公認会計士試験に合格したご経験があり、現在は大学教員として研究・教育の世界に身を置かれる藤原靖也先生(和歌山大学准教授)に、毎月、その時々に合わせた学習アドバイスをしていただきます(毎月15日・全11回掲載予定)。
ぜひ本連載をペースメーカーに本試験に向けて正しい勉強法を続けていきましょう!

いよいよ直前期。「これだけやった。だから大丈夫」と胸を張って本試験に挑みたいですよね。

とはいえ、初見の問題への対応力を付けることは極めて難しいのも事実です。

さらに、直前期ならではの大きな壁がまだあります。1つ1つ、乗り越えていきましょう。

<今月のポイント>
・直前期は「これだけやった。だから大丈夫」という感覚を持つための時期。そのためにも、なぜ日々の勉強をやっているのかを今一度、思い返そう。
・試行錯誤は自分なりの解答アプローチを身に付け成長するために必須である。
・自分なりの解答アプローチを身に付けられれば、心に余裕ができる。それが、試験突破のための最後の壁を破るカギになる。

正しく学習を続ければ学習量は必ず質に転嫁する

直前期は、本試験への対応力を付ける時期です。人によって必要な学習量は違うかもしれませんが、正しい方法で学習すれば学習量は必ず質に転嫁します。

その結果、今は点数が付いてこなくても、急に点数が伸びる時は必ず来ます。周りの出来などが気になる時期かもしれませんが、自分の実力を高めることに集中しましょう。

ありがたいことに今は模試や総合問題も容易に入手できるようになりました。最大限に活用しましょう。

今使っているテキスト・問題集の内容をしっかりと理解し、インプットとして積みあがっているかも今のうちに確かめましょう。

ただし「これだけやった。だから大丈夫」という境地に至るには、正しい方法で試行錯誤しなければならないのも、また事実です。

直前期だからこそ今一度確かめよう

これからの学習で気を付けてほしいことがあります。こうはなっていませんか?

漫然とした学習

一番やってはいけないのは、漫然とテキストや問題をこなすだけになることです。長く学習していると、意外と陥りがちです。手段と目的が逆転し「何のために学習しているのか」が欠落してしまいます。

「何のために、何をどこまでやるのか」という学習の方針をしっかりと持ちましょう。

受け身になっていないか

また、ほかの情報に頼りすぎ受け身になるのも避けましょう。思考停止に陥りやすいからです。

例えば書籍・SNS・ウエブサイト等ではたくさんの「問題を解くコツ」が発信されています。もちろん、どれも素晴らしく、参考になると思います。

様々な解答のアプローチがあることがわかりますし、何より合格された方の体験談は貴重です。モチベーションの維持にも役立つでしょう。

ただ、「自分がこれから合格点を取る」ことを考えたとき、それらを参考にするのは良いですが鵜吞みにしないようにし、主体的に学習のヒントとして取り込みましょう。

そして、「これで良いのだろうか?」と自問自答しながら正しく試行錯誤をしましょう。

正しく「試行錯誤」し、自分なりの解答アプローチを身に付けよう

直前期の試行錯誤は「自分なりの解答アプローチを身に付けるためのプロセス」に他なりません。

とくに、初見の問題にどのように対応し、点数を重ねるのかを体得するためには避けては通れません。

とはいえ、はじめは初見の問題に上手く対応できなくても良いと思います。直前期は何よりも闇雲に問題演習を行わないことが大事です。

1問1問を大切にし、徐々に自分なりの解答アプローチを固めましょう。強い武器になってくれます。

その際に大事なのは、「この解法が自分の肌感覚に合っているか、どうか」という感覚です。

例えば総合問題を解くときを思い浮かべてください。ある勘定科目の金額の増減を、あなたはどう処理しますか?

これは、Tフォームに起こそうが、残高試算表の金額に直接加減しようが、別の方法で処理しようが正答が導けるならば受験上は問題ありません。

ただ、人によってやりやすい方法は違うはずです。ミスしないよう、自分のやりやすい方法を使いこなせるようになってほしいです。

1つひとつ「初見の問題でどうやって合格点に至るのか」という解答アプローチを自分なりに探り、固めていきましょう。

試行錯誤の結果、身に付くこと

直前期にたくさん悩み、自分なりの解答アプローチを会得するまでの道のりは険しいです。

自分の弱点も見え、嫌になる時もあるでしょうが、自分を信じて走り抜けましょう。

それを乗り越えたとき、初見の問題でも点数は安定して高くなります。量が質に転嫁した、ということです。

それに、何よりも重要な力が身に付きます。「自分なら大丈夫」という心の余裕です。

この心の余裕が、本試験突破のための最後の壁を突破することにつながります。

試行錯誤を重ねるべきと述べた別の側面とは何か。それは、来月以降に記したいと思います。

最後に:自分なりのスタンスを見つけよう

私は簿・財で計算用紙を一切使いませんでした、と書いても嘘だと言われるかもしれません。しかし、それは私が試行錯誤の末に至った結論です。大きな計算用紙が問題用紙をふさぎ、邪魔だったからです。その代わり、自分なりの解答アプローチを取っていました。

直前期では「その問題を解くための基礎が身に付いているか」というインプットの再確認と、自分にはどんな解答のためのアプローチが合っているかを探り、固めることが先決です。

あれこれと試したり考えたりすることができるのは今のうちだけです。自分なりのスタンスを強固にし、得点力を上げましょう。これは、量をこなしたからこそ身に付くものです。

そして、自分は大丈夫、という確固たる自信を持てるようにしましょう。それが、合格を近づけるはずです。

〈執筆者紹介〉
藤原 靖也(ふじわら・のぶや)

和歌山大学経済学部准教授、博士(経営学)
日商簿記検定試験1級、税理士試験簿記論・財務諸表論、公認会計士試験論文式試験に合格。神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了後、尾道市立大学経済情報学部講師を経て現職。教育・研究活動を行いつつ、受験経験を活かした資格取得に関する指導にも力を入れている。

<本連載バックナンバー>
第1回(9月掲載):会計の学習は‟積み上げ式”を意識しよう!
第2回(10月掲載):何をどこまで学習すればよいか、「到達目標」を確認しよう!
第3回(11月掲載):基礎期の「間違った箇所」は、絶対に見逃さないように!
第4回(12月掲載):モチベーションを維持するために心掛けてほしいこと
第5回(1月掲載):過去問を有効活用し、合格に向けて着実に進もう!
第6回(2月掲載):長い問題文の中で「どこがA論点なのか」を見抜く力を養おう
第7回(3月掲載):「どの問題に、どれくらい時間配分するか」判断力を養おう
第8回(4月掲載):自分なりの解答アプローチを身に付けるために試行錯誤しよう!
第9回(5月掲載):本試験に対する「不安」とうまく向き合うには
第10回(6月掲載):直前期の学習スタンスとして心がけたいこと
第11回(7月掲載):「今は自信をつける時期」という意識で学習を続けよう!


関連記事

ページ上部へ戻る