【税理士試験】来年どうする? 科目選択Q&A(会計科目編)


みなさん、こんにちは! 「会計人コースWeb」編集部です。

来たる12月18日は、いよいよ税理士試験の合格発表。
いろんな気持ちで合格発表を待っている頃だと思いますが、合格発表が近づいてくると気になるのが、そう、「来年どうしよう?」ということですよね。

今年の結果に自信があってもなくても、まだ科目が残っている方は、「来年どの科目を受けよう?」とか「来年も同じ科目を受けていいのかな?」など、さまざまな疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。

そこで、そんなお悩みに応えるべく、「科目選択」をテーマに、普段から受験指導にあたっている先生方にお話を聞いてみました!

「会計科目編」は、並木秀明先生(千葉経済大学短期大学部教授)です。

記事はQ&A形式とし、合格発表後のさまざまなタイプの受験生を想定し、お悩みに答えていただきました。

これまで専門学校や大学で、多くの受験生を指導してきた並木先生のアドバイス。

合格発表後の自分を思い浮かべながら、ぜひ参考にしてみてください♪


受験生A
受験生A

無事に、会計1科目に合格できました。来年、残りの会計科目も受験するつもりですが、合わせて税法科目に挑戦しても大丈夫でしょうか?

まずは会計1科目に合格。大きな一歩です。

次の試験で残りの会計科目をされる場合、学習にどれだけ時間をあてられるかによりますが、会計科目に集中しましょう。

税理士試験の勉強においては、早いうちに会計科目を揃えると精神的にラクになります。

「2科目に合格した」という自信と、「残り3科目やればいい」という安心感につながるからです。

そのため、「あれもこれも」と手を出すのではなく、会計科目を優先し、確実な合格を目指しましょう。

そもそも、わたしの指導経験上、会計科目が終わっていないまま税法科目に手をつけると、高確率で「共倒れ」します

というのも、「計算」と「理論」(税法条文)では、理解の仕方に大きな違いがあるからです。

会計科目と税法科目を同時に学習するのは、「計算」と「理論」(税法条文)で頭のスイッチを切り替えながら、それぞれを理解しなければいけないということ。

限られた勉強時間のなかで科目合格を目指すのであれば、性格の違う会計科目と税法科目の両方に挑戦するより、会計科目のみに集中したほうが確実です。

ただし、学生や仕事にゆとりのある社会人の方など、学習に比較的多くの時間をあてられる方もいるかと思います。

あくまで「時間がとれる」ことが前提ですが、そのような方は、消費税法か国税徴収法のどちらかを受験するといいでしょう。

受験生B
受験生B

残念ながら、会計1科目に落ちてしまいました。来年も同じ科目を受けるべきでしょうか?

来年も同じ科目を受けてください。

新しい科目に挑戦するよりは、慣れている科目を学習するほうが負担が少ないからです。

対策では、主に「過去問」を使って、とにかく試験問題に慣れましょう

「基礎に戻ったほうがいいのでは?」と思うかもしれませんが、過去問を解いていてわからない点があったときに、基礎を再確認すればいいのです。

不合格になったからといって科目を変えるのは、時間の大きな損失です。

諦めずに、同じ科目にリベンジしてください。

受験生C
受験生C

今年、簿記論と財務諸表論を同時受験したのですが、どちらも不合格でした。やはり1科目ずつ挑戦したほうがいいのでしょうか?

まずは、1科目に絞って合格を目指しましょう。

最初に1科目にうかっているだけで、その後の試験勉強がはるかにラクになります。

どちらに絞るか悩まれている方は、平均合格率の高い財務諸表論にするといいでしょう。

財務諸表論は、計算問題を解いているうちに理論が身につくので、効率的に学習を進めることができます。

また、理論で部分点が狙えるので、計算100%の簿記論より合格の可能性が高いです。

実際、わたしが指導してきた受験生でいうと、ほとんどの受験生が長くて2年あれば財務諸表論に合格できています

反対に、簿記論は苦手意識をもってしまうと、とことんダメという方も多く、「5科目の最後まで簿記論が残った」という受験生もいました。

こういった意味でも、まず財務諸表論の合格を目指すことをお勧めします。

受験生D
受験生D

来年、どうしても簿記論と財務諸表論をを同時受験したいです。実際、同時合格は可能でしょうか。

もちろん、簿記論と財務諸表論に同時合格することは可能です。

論点によっては共通する学習項目があるので、そこに着目して合理的に対策しましょう。

ただ、実際のところ、どちらにも合格する方はもちろんいるのですが、「簿記論がダメでも財務諸表論にはうかった」という受験生が多いです。

おそらく、午前の簿記論で緊張してしまっても、それがウォーミングアップとなって、午後の財務諸表論で本領発揮できる受験生が多いのではないでしょうか。

そのため、同時受験をするのであれば、財務諸表論をメインに対策することをお勧めします。

受験生E
受験生E

今年の試験後、来年に向けて思うように勉強ができませんでした…。来年合格に向けて、どうすればいいですか?

税理士試験を受験する以上、自分に責任をもって対策を進めましょう。

なんらかの理由でモチベーションが下がってしまったとしても、税理士を目指したからには試験勉強は避けて通れない道です。

今からでも遅くないので、早急に、やる気を持続させながら実行できる学習スケジュールを組んでください。

税理士試験は、やはり勉強した時間が多い受験生のほうが有利です。

少しでも試験をラクに進めるためにも、いま頑張りましょう!

〈お話を聞いた人〉
並木 秀明(なみき・ひであき)
千葉経済大学短期大学部教授
中央大学商学部会計学科卒業。千葉経済大学短期大学部教授。東京リーガルマインド講師。企業研修講師((株)伊勢丹、(株)JTB、経済産業省など)。青山学院大学専門職大学院会計プロフェッション研究科元助手。主な著書に『はじめての会計基準〈第2版〉』『日商簿記3級をゆっくりていねいに学ぶ本』『簿記論の集中講義30』『財務諸表論の集中講義30』(いずれも中央経済社)、『世界一わかりやすい財務諸表の授業』(サンマーク出版) などがある。


関連記事

ページ上部へ戻る