6.固定資産の減損に係る会計基準
33.「基準」設定の必要性
固定資産の( ① )ことによって,財務諸表への社会的な信頼を損ねている。
減損に関する処理基準が整備されていないために,( ② )が行われるおそれがある。よって,( ③ )ことによって,( ④ )とともに,会計基準の国際的調和を図る観点から,同基準の設定が必要とされる。
⇒「意見書」二
34.固定資産の減損と減損処理の定義
固定資産の減損とは,( ① )であり,減損処理とは,そのような場合に,( ② )である。
⇒「意見書」三・3,→H27・65回②
35.減損処理と時価評価との相違点
固定資産の減損処理は,事業用資産の( ① )に行われる会計処理であり,金融商品に適用されている時価評価とは異なり,( ② )や,( ③ )を目的とするものではなく,( ④ )である。
⇒「意見書」三・1,→H24・62回②
36.減損損失の認識
( ① )がある資産又は資産グループについての減損損失を認識するかどうかの判定は,( ② )と( ③ )を比較することによって行い,( ④ )場合には,減損損失を認識する。
⇒「基準」二・2・(1),→H18・56回②
37.減損損失の測定
減損損失を認識すべきであると判定された資産又は資産グループについては,帳簿価額を( ① )まで減額し,当該減少額を減損損失として当期の損失とする。
ここで,( ① )とは,資産又は資産グループの( ② )の金額をいう。
⇒「基準」二・3,同注解(注1)1,→H27・65回②,H18・56回②
38.減損損失の戻入れの可否
減損処理は( ① )の見積りに基づいて行われるため,その見積りに変更があり,変更された見積りによれば減損損失が減額される場合には,( ② )という考え方がある。しかし,本基準においては,( ③ )に限って減損損失を認識及び測定することとしていること,また,( ④ )させるおそれがあることなどから,( ⑤ )こととした。
⇒「意見書」四・3・(2),「基準」三・2,→H27・65回②
(著者紹介)
早谷 準一(はやたに じゅんいち)
専門学校東京CPA会計学院講師
東京CPA会計学院で、税理士コース財表理論を長年担当。また、中小企業診断士として各種研修、講義等活動の分野も広げている。『会計人コース』特集・付録等への執筆多数。著書に『明快図解 経営分析の基本』(祥伝社、共著)などがある。
(注)本連載は、『会計人コース』2018年5月号付録『すらすら財表理論』の内容を加筆・修正したものです。
<バックナンバー>
⑥資産概念
⑦資産評価