【修了考査合格体験記】前年C判定の監査と税務を重点攻略! 試験直前の体調不良も乗り越え、リベンジ達成‼︎


【編集部より】
公認会計士に登録するための最終試験である「修了考査」。令和4年度(2022年度)修了考査の合格発表によると、受験者数2,000人、合格者数1,392人(合格率69.6%)とのことでした。
働きながら受験勉強で、また繁忙期もあり思うように勉強時間をさけないこともあるかもしれません。また、受験者数自体が多くないので、情報が限られているという声も聞きます。
では、合格者の方々はどのように学習を進めたのでしょうか。監査法人勤務、一般事業会社勤務など、環境の異なるさまざまな合格者の方々に合格体験記をお寄せいただきました(随時掲載)。ぜひ参考にしてください!

修了考査の結果ー大手と中小の双子・妹🦈ver.

こんにちは。大手と中小の双子会計士(@twinscpa4645)・妹🦈です(姉🦉の体験記はコチラ)。大手監査法人に勤務しています。

修了考査は、前年も合わせると下記のような結果でした。すれすれ合格でした(笑)。

今年(合格)前年(不合格)
総 合BC
会 計CB
監 査BC
BC
経 営CB
倫 理AA

修了考査対策の勉強スケジュール

2022年12月10日〜11日に実施された修了考査対策として、私は夏休みの8月中旬から勉強を始めました。平日は3時間勉強をする日や何もしない日があり、土日は7時間を目安に勉強しました。平均すると、1週間で20〜30時間でした。

10月末には全治1ヵ月の捻挫をしてしまい、痛すぎたあまり、数日間、勉強できない時もありましたが、11月19日からは受験休暇を取得することができ、そこで追い込みをかける予定でした。

しかし、11月26日〜12月4日の10日間、新型コロナ感染症に罹り、大事な時期に1ミリも勉強することができませんでした。治った後もいきなり7時間は勉強することができず、試験直前のラスト1週間は毎日5時間程度の勉強時間でした。正直、「もうダメだ…」と何度も泣きましたが、今年は最後まで諦めずにやり抜くことができました。

修了考査合格年の勉強方法

修了考査対策として、私の基本的な勉強方法は、「①講義を視聴する、②テキストの例題を解く、③答練を解く」の繰り返しでした。そのなかで、わからないところは論文式試験時代のテキストを見返すこともありました。

答練をスケジュール通りには受けられませんでしたが、受験休暇前までには全て受け終えることができました。14回分の答練を受けた結果、7回分がB判定で、それ以外はC判定でした。

会計

会計学は短答式試験の時から一番の得意科目で、模試もB判定が大半でした(でも、本試験の結果はC判定で悲しかったです…)。
論文式試験時代の知識を思い出すことに加え、新しい会計基準+IFRSを意識して勉強しました。私が利用していた修了考査対策講座では、連結会計や企業結合関係の扱いがやや簡単だと個人的には感じたので、論文式試験時代のテキストまで振り返り、知識を補強するようにしました。
また、新しい会計基準やIFRSについては、講義を試聴して、答練で間違えたところを重点的に勉強しました。

監査

前年の本試験結果がC判定だったので、「今年は頑張るぞ!」と気合いを入れ直し、テキストをじっくり読み込むことにしました(ちなみに、講義はほとんど試聴していません)。

テキストを読む時は、まず目次→題名→内容(特に太字)という順に目を通し、特に「今からどんな内容が書いてあるのか」を意識して読むようにしていました。
これは、専門学校のチューターの方に教えていただいた読み方で、これを実践したら理論系ができるようになったのでとてもおすすめです!!!!

また、答練では、キーワードを書けるように心がけていました。復習する時もキーワードにマーカーを引いて、「どんなことを書けたら点数になるのか」を意識していました。

こちらも前年はC判定だったので、「今年は頑張るぞ!」と意気込んで講義をすべて視聴しました。
法人税法、所得税法、消費税法は、論文式試験時代の知識を思い出してなんとか形にはなりましたが、正直それ以外についてはほぼわからなかったです(苦笑)。講義を見て、その瞬間はわかっても、すぐに忘れるという繰り返しでした。
中でも、相続と贈与については、FP3級を受けた時にかろうじて勉強していたので、その時のテキストも見返しながらなんとか頑張りました。

答練の結果はズタズタで、一番結果が出なくて悲しかったです。それでも基本的なところはできるようにしようと、答練に3時間、復習に6時間と時間を割き、少しずつできるところを増やしていきました。
ちなみに、前年の答練が驚くほど難しくて心が折れてしまいましたが、今年は心が折れる一歩手前の難しさだったのでやり切ることができました。

経営

経営については、流動比率などはほぼ暗記していたので勉強にほとんど時間をかけず、企業価値の算定などが論文式試験時代の内容を思い出すために少し時間がかかったくらいです。
ITについてはさっぱりだったので、講義をすべて見て、自分でもなんとなくテキストを読んでから答練を解き、復習をする際に間違えた箇所とその周辺も確認することで知識を定着させました。

倫理

前年は、「セーフガード」の原則と「馴れ合い」などの単語を覚えただけでA判定だったので、今年もそんなに時間をかけませんでした。一応、テキストをぱらっと読んで、答練の見直しを重点的に行った程度です。

修了考査前日・当日の過ごし方

同じく修了考査を受験する姉🦉といつも行っているお寿司屋さんで食事をしてから、試験会場近くに予約した横浜のホテルに向かいました。

荷物を置いて、夜はホテルのラウンジで1日目の科目(会計・監査)を復習しました。テキストには間違った箇所に付箋を貼っていたので、付箋の箇所を重点的に確認しました。

1日目が終わった後は、また姉🦉とお寿司を食べに行き、ホテルで1〜2時間お昼寝をしてから、3時間ほどラウンジで勉強しました。

日付が変わり、私たちの誕生日を迎えて、姉🦉と「最高の誕プレにしよう!」と言いながら、2日目の試験科目を夜中まで勉強していました。
この時、「もう二度とこの勉強はできない」と泣きながらテキストを見返し、姉🦉に励ましてもらっていました。2日目の朝ごはんは全く喉を通らず、お昼もおにぎり1個と、合間にチョコレートくらいしか食べていませんでした。一生、この日を忘れないと思います。

合格発表日

アクセスが集中したことにより、日本公認会計士協会のサイトでは名前一覧が見られなかったので、自分のアカウントにログインして結果を見ましたが、手が震えていました。

「合格証書」という文字が見えた時は、家で一人、絶叫しました。
そして、証書をダウンロードするまでの時間がものすごく長く感じました。

その後、姉🦉に電話して一緒に喜び、次に母に電話をして報告すると、一緒に大喜びしてくれました。その後も、連絡できる人全員に片っ端から報告して、たくさん「おめでとう」と言ってもらいました!!

何より、「もう二度と人生がかかった試験を受けなくていい」という気持ちが強かったです。

修了考査の受験を終えての反省

勉強時間を確保することも大変ですが、「健康管理」が一番大事だと思いました。上述したとおり、直前期に捻挫をしたり、新型コロナに感染したりしたため、勉強ができない期間があり、毎日すごく不安になりました。

それ以外では、カリキュラムのスケジュール通りに「答練を受ける」ことをオススメします。答練を受ければ、必然的に焦りが出て、試験勉強のモチベーションを保てると思います。

<執筆者紹介>
大手と中小の双子会計士・妹🦈

大手監査法人勤務。サメが好きで、水族館巡りにハマっている。ホホジロザメとダルマザメが好き。サメ関係の仕事をいつかやりたい(笑)。
特技は姉妹2人ともルービックキューブが揃えられるところ!! 将来の夢は双子会計士の本を出すこと!
・Twitter(@twinscpa4645

<こちらもオススメ!>

監査法人ってどう違う? 「姉が中小」&「妹が大手」で働く双子🦉🦈に聞いてみた!

関連記事

ページ上部へ戻る