【税理士試験】“新年度”がスタート! 合格のために受験生がやってはいけない3つのこと―大学生編―


税理士 鈴木雅人

【編集部から】
税理士試験の“新年度”がスタートした9月は、学習スタイルや勉強法を確立させる時期。
とはいっても、合格のための戦略はさまざまに考えられるため、「どんな学習スタイルや勉強法がいいのか?」と悩む受験生も多いと思われます。
そこで、大学生時代・専念時代・社会人時代と、さまざまな環境下での受験を経験された鈴木雅人先生に、それぞれの時期を振り返っていただき、「やってはいけない」という切り口で、学習面・生活面・メンタル面についてアドバイスをいただきました。

・大学生編(本記事)
・専念編はこちらから
・社会人編はこちらから

税理士試験に「絶対に合格できる勉強法」はないけれど、「やってはいけないこと」はある!

税理士受験生の皆さん、こんにちは。税理士の鈴木雅人と申します。

私は、大学生受験生として、専念受験生として、そして社会人受験生として、さまざまな状況下で税理士試験を受験しました。

それぞれの立場では置かれている状況も異なるため、学習面・生活面・メンタル面における注意点も異なります。

現在、合格体験記はありふれていて、その多くで「これをしたほうがいい」という成功した勉強法が語られています。もちろん、それらは結果を出した方法で、とても参考になるものです。私自身もよく合格体験記を読んで、さまざまな勉強法を取り入れていました。

しかし、それらの方法は、“合格者が自身に合うように”独自に編み出した方法でもあり、その合格者の環境と条件に照らした際に、その方法が必ずしも皆さんにフィットするとは限りません。

このように、税理士試験に合格する絶対的な勉強法はありませんが、「これをしたら絶対に合格できない」と思われることはあります。

そのため今回は、私自身の受験経験を振り返りながら、焦点を「これはやってはいけない」に当ててお話します。

合格に絶対つながらないことを少しでも排除できれば、その裏返しで少しずつ合格につながるのではないかと思います。「相対試験」と言われる税理士試験の特性を考えれば、奇抜に他と比べて飛び出るよりも、“手堅く負けないように”勉強するほうが重要です。

私の経験が、少しでも皆さんの合格に役立つ情報になれば幸いです。

本記事では、「大学生受験生時代」を振り返ってみます。

【私の受験歴】
大学4年生:簿記論・財務諸表論を学習

大学卒業後1年間(専念):所得税法を学習

社会人時代:消費税法・住民税を学習

時間に余裕があるからこそ「甘さ」は捨てる!

大学生時代がメンタル的に一番余裕があり、勉強時間も豊富に確保できます。この時期に、1科目でも多く合格しておくのが理想的です。

もしタイムリープができて当時の自分に会いにいけるなら、「こんなに勉強時間が確保できるのは今しかない」と言ってやりたいです。「もっと時間を有効的に使え」と、強く、強く、とても強く……。

私が最初、この時期に学習していたのは、多くの税理士受験生の例に漏れず、会計科目(簿記論・財務諸表論)でした。

しかし、今思えば、ここで税法科目を1つでも2つでも勉強して合格科目を増やしていたら、その後の受験勉強が楽になったのではないかと思います。

私は当時、とても意識の低い大学生でした。大学生時代は「モラトリアム期間」などとも言われ、社会に出るための準備を行う期間なのですが、その言葉に甘え、受験勉強も中途半端に……。

大学受験と税理士試験はまったく別物ですが、いかんせん常識がなかったので、「大学受験で5教科7科目も勉強したし、税理士試験もなんとかなる」と甘く考えていました。

大学生の皆さんには、そんな私のような甘さは捨て、1年でも早く合格を勝ち取ってほしいです。

大学生受験生がやってはいけない3つのこと

大学生は他の受験生に比べ、勉強時間を確保しやすいです。

また、つい最近まで大学受験対策などをしていたことから、勉強に対する耐性もあると思います。

今でも「暗記」が試験の比重を占める税理士試験であれば、やった分だけ成績に反映される可能性が高いです。

そのため、あとはメンタル面において意識改革ができれば、ぐっと合格に近づくのではないでしょうか。

それでは、大学生受験生がやってはいけない3つのことをお伝えします。

NG① 周りの誘惑に負けてしまう

大学生の本分は「勉強」ですが、そんなことはなく遊んで遊んで……。うーん、皆さんは違いますよね?(笑)

周りからは毎日のようにお誘いがあるとは思いますが、誘惑に負けないでください。

もちろん人生を謳歌することは大事ですが、「大学生時代に合格科目をいかに増やせるか」で今後の科目選択やキャリア選択も大きく変わります。ここが踏ん張りどころです。

NG② 他の受験生となれ合う

教室講座に通っていると、専門学校の教室や休憩室で税理士受験生の知り合いができます。

ここでできた友人と意見交換などをして、切磋琢磨しながら勉強できればよいのですが、時折、大学の友達と変わらない雰囲気で、遊び仲間のようになってしまっている方々を目にします。

専門学校に通っている目的は“税理士試験に合格するため”なので、友達に会うことが目的にならないように気をつけてください。

NG③ ヤマをはる

せっかく勉強時間を他の受験生よりも多く確保できるので、全論点を漏れなく学習してほしいです。

「これくらい勉強したからもういいや」で終わらないでください。

勉強にやり過ぎはありません。1つでも苦手論点を減らすために、論点の復習を行いましょう。

大学生受験生へ向けて

厳しいことを言っているように聞こえるかもしれませんが、社会人になると皆さんが思っている以上に、自由に使える時間がなくなります。

受験勉強の時間を十分に確保できるのは今しかありません。本当に、今が一番時間がとれる時期です。今ある可処分時間が、この先も当たり前にあるとは思わないでください。

そのため、「学生時代に1科目でも多く合格するんだ」という強い意志をもって、今後の受験勉強を乗り切ってほしいと思います。

あとは、直接的に税理士試験とは関係がありませんが、当時を振り返ると、どうせアルバイトするなら会計事務所でアルバイトをしておけばよかった、と思います(余談ですが、私は喫茶店のキッチンで働いていました)。

税理士試験は、実務家が試験委員として作問することもあり、一部、会計事務所勤務の社会人が経験面で有利になることがあります。

会計事務所のアルバイト経験がもしかしたら試験に活きるかもしれませんし、将来、自分が就くであろう仕事に触れていると受験勉強へのモチベーションにもつながると思います。

次回は、専念受験生時代を振り返ります。

〈執筆者紹介〉
鈴木 雅人(すずき・まさと)

税理士
埼玉大学経済学部卒業後、令和2年度まで資格の学校TAC税理士講座講師(所得税法・住民税)として、教室講座の他、通信担当講師として全国の受験生の指導にあたる。さらに、テキストや答練などの教材作成も担当。
勤務しているマルイシ税理士法人は、不動産と相続の専門家集団として不動産オーナーや不動産会社の問題解決のサポートを行っている。

マルイシ税理士法人
マルイシメディア


関連記事

ページ上部へ戻る