8月2日~4日に実施された税理士試験。受験された皆さん、お疲れさまでした。
さて、そんな税理士試験から2週間ほどが経ちましたが、どのように過ごしていますか?
リフレッシュしたり勉強したり人によってさまざまだと思いますが、9月になったら新しいスタートをきりたいですよね!
そこで、独自の勉強法で官報合格を果たしたYU ME NO U Eさん(税理士)とフジハラさん(税理士)の対談が実現!
普段から親交のあるお二人に、3回に分けて受験生時代を振り返っていただきました。
1回目は、「税理士試験から合格発表までの過ごし方」についてお話しいただきます。
・2回目「税法科目選択のポイント」はこちらから。
・3回目「9月からの学習スタイル」はこちらから。
【お二人の合格科目】(カッコ内は合格年) YU ME NO U E 財務諸表論(2016年)、簿記論・所得税法(2017年)、法人税法(2018年)、消費税法(2020年) フジハラ 簿記論・財務諸表論(2013年)、消費税法・法人税法(2015年)、相続税法(2016年) |
自己採点はする? しない?
YU ME NO U E どうもーー!! 今日はフジハラさんと対談できるということで楽しみです。早速、「税理士試験後の過ごし方」ということなのですが、フジハラさんは自己採点はしていましたか。
フジハラ 互いに学習スタイルや勉強方法が違うと思うので、私もYU ME NO U Eさんとお話できるのが楽しみです。自己採点ですが、ガッツリとしていましたね。理論は模試などでどのように書けばよいかしっかり研究していて、計算は試験の最後3分くらいを解答を書き写す時間に残していました。それらが影響してか、自己採点の精度は相当よかったようですね。
YU ME NO U E 自己採点のために試験時間を残していたのはすごいですね! 普通の人はそんな余裕はないと思いますよ(汗) そこまでして精度を意識していた理由はありますか?
フジハラ 9月から安心して次の学習をスタートさせるためです。私の場合、最初の1~2年は簿記論を5月~6月に始め、消費税法は1月から始め、気づけばかなり出遅れてしまいました。「真面目に1年は勉強しないと合格は難しい」と思い知らされたので、結果を踏まえて9月から勉強をスタートできるように、自己採点はしっかりすることを意識していましたね。YU ME NO U Eさんはどうでしたか。
YU ME NO U E フジハラさんのように試験時間を残して解答を書き写すようなことはできませんでしたが、当日の夜に、いわゆる答案再現はしていました。ただ、僕も自己採点はしていましたが、「今年度の試験に一区切りをつける儀式」という位置づけでした。
フジハラ 何もしないと、どうしてもダラダラしてしまうので、そういった切り替えは大事ですよね。自己採点の結果としては、YU ME NO U Eさんはどの科目もよかったですか。
YU ME NO U E いや、当落線上だったというか、不合格だと思って運よく合格していることが多かったです。そう考えると、自己採点の精度は低かったのでしょうね(笑)。なので、自己採点の結果は気にせず、「もう終わったこと」と考えて次の科目に進んでいました。
フジハラ 私は、実際に合格した科目は「合格確実」で、不合格だった科目は端からボーダーラインを下回っていて、次をどうするかは決断しやすかったです。ちなみに、YU ME NO U Eさんは利用していたTACの解答速報だけで自己採点をしていたのでしょうか。
YU ME NO U E TACと大原の両方を見ていました。同じ問題でも配点やボーダーラインが違うので、やっぱり気になりますよね。
フジハラ そうですよね。私は最後の相続税法を受験したときに解答速報での見解が割れて、大原は「ボーダーライン」で、TACは「合格確実」だったんですよ。「どっちなんだろう?」とモヤモヤはしましたが、TACでの結果を見て前向きにもなれましたね。
自己採点の後は何をする?
YU ME NO U E そんな自己採点をした後、フジハラさんは9月に向けて何をしていましたか?
フジハラ 大原では当時、8月中旬くらいから体験講義が開かれていて、最初2講義分くらいがネット配信されていたんですね。次に何を受験するかを決めた後は、その予習をするというか、8月中から次の科目は意識していました。ほかには、8月末~9月に、持ち運び用テキストの「理論サブノート」が発売されるので、講座の申込みと同時に買いに行っていました。YU ME NO U Eさんはどうですか。
YU ME NO U E 僕はゆっくり読みたい本を読んでいました。この先また1年あるので、いったん勉強を忘れて息抜きしないと身がもたないと思って。ほかには、8月後半~9月前半に東京に行き、仲間と“お疲れさま会”をした足でTAC新宿校に行って、講座の申込みをしたこともありました。なので、フジハラさんのように8月中にスタートをきれるのはすごいなと思います。
フジハラ 私の場合、受験生時代はアウトローで(笑)。子供が生まれていたというのもありますが、あまり他の人と関わらなかったんですよ。試験後にTwitterで「お疲れさまです」と盛り上がるくらいで、当時はオフ会も参加していませんでしたね。もともとオフ会は好きなタイプでしたが、税理士試験の最中は「完全にシャットダウン」というか。なので、友達も一気に減っていきました(笑)。
YU ME NO U E 税理士試験を始めると友達が減るのは“あるある”ですよね(笑)。あ、あと僕は前年度の教材も、まとめテキストと「理論マスター」「理論ドクター」以外はすべて捨てていました。フジハラさんも2回受験した科目があると思いますが、前年度の教材は見ていましたか?
フジハラ いや、ほとんど見ていないですね。やはり改正もありますし、そもそもヤマというか、専門学校の力の入れどころも変わるので。大原では「最終チェックテキスト」というまとめ教材が配られるのですが、前年の試験直前の状況の確認でそれに目を通すくらいでした。過去問などは読むためではなく単なる記念に残していたものの、あとは捨てていました。
YU ME NO U E そうですよね。去年の答練や問題集を解き直すことなんてないですし、新しく講座をとると新しい教材もついてくるので、それを使って気持ち新たに勉強を始めるのがいいですね。
年内に「基盤」を固めることを目標に
YU ME NO U E フジハラさんは、最初に1年間の学習計画は立てていましたか。
フジハラ カリキュラムが配られるので、その通りに勉強することを意識していました。毎月、細かい予定が配られるので、それに沿って勉強すればなんとかなるのかな、と。YU ME NO U Eさんはどうですか。
YU ME NO U E カリキュラムはありましたが、働いていて週末しか勉強できなかったので、「この日までに追いつこう」と期限を決めて、その間はカリキュラムから遅れても気にしないようにしていました。大きな流れはカリキュラムに沿いつつ、「ここまで理解する」という節目を考えておくイメージです。他の人よりスタートは遅かったと思いますが、効率を上げて追いつけば大丈夫、と考えていました。KPIを学習時間にすると「遅れている」とマイナスな気持ちになってしまいますが、理解度を目標とすれば、少し遅れても気持ち的には余裕ができると思います。
フジハラ YU ME NO U Eさんは全科目で通信講座を使われていましたよね。通信講座で自分のペースにもっていけるのはすごいです。私の場合、財務諸表論と消費税法で通信講座を使いましたが、なかなか計画通りに進められなくて。なんとかゴールデンウィークに追いつきましたが、かなり厳しかったです。最後に受験した相続税法では映像通学にしたのですが、通学といっても自分で計画を立てなければいけなかったので、早め早めの勉強を意識していました。実際、その年は体調を崩しがちで直前期に寝込むこともあったのですが、前半の“貯金”が効いてなんとかなりました。長いスパンでみると何が起こるかわからないのが税理士試験なので、“貯金”もひとつ重要なことかもしれません。
YU ME NO U E たしかに年内くらいに“貯金”したり、最低でもカリキュラムに追いついておかないと、それこそ年明けに繁忙期があるので、どんどん遅れてしまいますよね。どんなに忙しくても年内に追いつく計画を立てるのは大事だと思います。
フジハラ そうですよね。仮に9月に勉強がスタートできなくても、年内に何らかの形で基盤を固めておかないと、年明けに講義のピッチも上がるので、ついていくのがつらくなるかもしれません。1月からスタートするコースもありますが、おっしゃるように繁忙期があるので、それは少し危険な選択肢なのかな、とも思います。
YU ME NO U E はじめて学習する科目は特にそうですよね。「年内にインプットすべき基礎項目は、次の年に持ち越さないようにする」と、マイルストーンを置いてもいいかもしれませんね。僕の場合、法人税法や所得税法はインプットが2月くらいまで続きましたが、簿記論や財務諸表論、消費税法は年内に9割くらいの内容は理解するようにしていました。
計算と理論のバランスは?
フジハラ 計算と理論は、どのようなバランスで勉強されていましたか。
YU ME NO U E 9月~10月は計算が10で、12月くらいに9:1とか8:2です。年明け~4月に7:3~6:4くらいになって、5月~6月に4:6くらいに逆転して、7月後半には2:8~1:9といった感じです。徐々に計算と理論のバランスが逆になっていきましたが、最初は理論を覚えるより計算問題を解いて内容の理解に努めていました。フジハラさんはどうですか。
フジハラ 私も年々、計算を先行させる傾向が強まっていきました。特に相続税法がまさにそのスタイルで、理論の授業を受けて「理論サブノート」にマーカーを引くのは習慣として行っていましたが、しっかりとした暗記は直前期までしませんでした。5月の段階で50点中20点を取れるか取れないか、といったレベルです。それでも6月~7月に詰め込めばなんとかなる、という妙な自信があったのですが(笑)。けれど、実際それで押し切れたんですよね。これは最初に計算を先行させた“貯金”が活きたのだろうなと思います。
YU ME NO U E 計算は手を動かして馴染ませておく必要がありますが、理論は最初は手つかずでも後半で追いつくことができると思います。そもそも、理論が先行する勉強は進めにくいような気がしますね。理解なき暗記がしにくいように。
フジハラ そうですね。私の経験では、消費税法は理論が直接的に計算の判断につながるので並行してもいいように思いますが、他はそうでもない気がします。相続税法にしても、「理論を覚えているので計算に強くなる」という印象は薄かったですね。税法科目だと消費税法くらいかもしれませんね、同時に勉強して効果的だと感じたのは。
YU ME NO U E 計算と理論に分かれてはいますが、ひとつの税法を数字に置き換えたのが計算で、文字に起こしたのが理論です。そう考えると、計算問題を解きながら理論の大枠を理解して、その後に文字を覚えるほうがストンと腹落ちする気がします。また、それこそ繁忙期になると、なかなか手を動かして計算問題を解くことはできません。そのときになって1から計算を固めようと思っても、どんどん遅れていくので、年内に計算をある程度完成させることが理想ですよね。
フジハラ やはり積み重ねが大切ですよね。簡単な計算パターンから徐々に難しい計算パターンに繋がっていくので、計算は最初からコツコツやっておかないと後々厳しいと思います。
YU ME NO U E 具体的には、個別問題集の内容は年内に理解しておいて、年明けから総合問題を解く練習をするのがいいですね。年内に個別問題でわからないところが残っているようだと厳しいかもしれません。なので、9月から当面の動きとしては、まず「計算」に力を入れることが大切ですね。
・2回目「税法科目選択のポイント」はこちらから。
・3回目「9月からの学習スタイル」はこちらから。
【対談者のプロフィール】
YU ME NO U E
税理士・中小企業診断士・社会保険労務士(試験合格)
トヨタ自動車(株)に10年間エンジニアとして勤務。仕事のなかで携わった中小企業との出会いがきっかけで、中小企業支援に関心を抱き、エンジニアとしての勤務のかたわら社会保険労務士試験、中小企業診断士試験に合格。2017年、35歳にして退職、実務経験ゼロで税理士法人へ転職。故郷である静岡県に戻り、中小事業者の力になれるよう、第2の人生のスタートラインに立っているところ。2014年から税理士試験を受験し、2020年に官報合格。
勉強法や等身大の受験生活の日々を綴ったブログ「資格の先のYU ME NO U E」が大人気で、アメブロ資格ジャンルのランキング上位常連。
著書に『社労士試験 この勉強法がすごい!』(単著)、『税理士試験 税法理論のすごい暗記法』(共著)(ともに中央経済社)がある。
フジハラ
税理士・社会保険労務士・1級FP技能士・CFP認定者
大阪府出身。一般企業に経理職として勤務するなか、簿記学習の影響から2011年に税理士試験に初挑戦。2012年に税理士を目指したいという決意が固まり、一般企業を退職し会計事務所に転職。会計事務所に勤務しながら2016年に税理士試験に合格。その後も仕事と育児の環境のなか、試験攻略に重点を置いた勉強方法により、2018年にFP1級とCFP、2021年に社会保険労務士試験にそれぞれ合格。2009年よりブログ「日々是精進 ~フジハラ修練記~」で各種試験の学習記録や勉強法を発信中。2022年8月に「税務とお金と労務の専門家」を体現するためフジハラ税理士社労士事務所を開業。
著書に『税理士試験 税法理論のすごい暗記法』(共著、中央経済社)がある。