(緊急座談会)会計士試験:短答式と論文式のギャップを最短で埋めるには?①―租税法・経営学・企業法をどう攻略するかを井上修先生(福岡大学准教授)がアドバイス!


 会計士試験令和4年・第Ⅱ回短答式が5月29日に実施されました。
 会計士試験は短答式をクリアしなければはじまらないという面もあり,短答式の学習に特化している受験生も多いハズ。では,短答式と論文式のギャップはどこにあり,どう埋めていけばよいでしょうか?
 福岡大学・会計専門職プログラムで公認会計士試験の受験指導をされ,また本WEBでも多数記事をご執筆いただいている井上修先生(福岡大学准教授)にお話を伺ったところ,2年生で短答式の合格ラインを超えた学生が数名いるとのこと。
 そこで,そのうちの3名の学生と井上先生の座談会により、これまで短答式に特化した学習をしてきている中,8月の論文式をどう闘うか,そのポイントを2回にわたり明らかにしていきます(第2回は6/8に掲載予定)。
 会計士試験の学習の根本にもかかわるものですので,今年8月の論文式を受験される方のみならず,令和5年以降の合格を目指す方にも非常に参考になる内容。
 ぜひ読んで実践していきましょう!(編集部)

(本座談会の参加者)
井上修先生:福岡大学准教授・公認会計士。福岡大学「会計専門職プログラム」の指導を一任されており、現役の大学生が多数、公認会計士試験や税理士試験簿記論・財務諸表論に在学中に合格を果たしている。本プログラムから2018年は10名,2019年は5名,2020年は6名,2021年は4名が公認会計士試験に合格。
K君:普通高校出身。大学1年4月から初学者として日商簿記3級の学習をスタート。
Y君:商業高校出身。大学入学前に日商簿記2級を取得。ただし,指導方針に従って,大学入学後日商簿記3級から学習をし直している。今年の春休みくらいからエンジンがかかってきた印象。
Aさん:商業高校出身。大学入学前に日商簿記2級を取得。日商簿記1級の勉強は独自で進めていたが,Y君と同じく大学入学後ゼロから学習をし直している。また,後輩の初学者に対する簿記の指導も積極的にしている。

令和4年第Ⅱ回短答式試験,どうだった?

井上先生:みなさん今回初の短答式試験でしたが,予定通りにいかなかった科目や,難しかった科目などはありましたか?

K君:管理会計論は毎回難しいため,ある程度覚悟をして臨んだので,特に動揺することはありませんでした。
「管理会計は解なしもある」と言われていたので,「あれ?おかしいな」と思った問題が本当にありましたが,すぐに止めて次の問題に進むことができました。
タイムマネジメントがうまくいったことと,難しい問題であろうと覚悟をして臨んだことが今回,管理会計を乗り越えられた要因だったと思います。

Y君:企業法が思ったほどとれていなかったです。
予定では企業法である程度とるつもりでいたのですが,細かい論点も多くてちょっと予定外でした。

Aさん:私も企業法で失敗してしまいました。
逆に,財務会計論は予想以上にとりやすく,時間もちょうどすべての問題が解けるぐらいで,点数を稼ぐことができました。

井上先生:管理会計論はいつものように難易度高め,企業法が予想に反して少し難しく,逆に,財務会計論は意外なほど簡単だったというところでしょうか。
3年生の先輩は,財務会計論で満点をとっていた人もいましたからね。
実力もありますが,さすがに満点(200点)とはよっぽどやさしかったのかなとも思います。
今回の合格ボーダーが高めの予想になっているのは,全体のレベルが上がったという見方もありますが,財務会計論がやさしかったのが要因と考えられます。
監査論は,みなさんだいたい7~8割程度とっていますので,最近の傾向と同じくらいの難易度でしたね。

短答式にない“租税法”・“経営学”は今からどう攻略すべき?

ワンポイントアドバイス
① 租税法を全く学習していない人が論文式試験に臨む場合

→まずは,租税法の法人税と消費税,経営学のファイナンス部分だけに特化する。

② 租税法の学習を一通り終えている場合
→租税法の計算演習は,テキストの公式を見ながら例題やトレーニング演習などを繰り返しやる。理論は最後にまとめて確認する。

③ 経営学をはじめて勉強する場合
→ファイナンス部分は計算なので,租税法と同じくテキストの計算式を参照しながら,実際にどのように計算が問われるのかを常に確認して計算を進める。他の計算科目と違って,全く想像できない計算科目の世界となるので,インプットを終わってからアウトプットをやるのではなく,「実際にどんな問題が問われるか?」を前提にしてインプットを進める。

井上先生:今回みなさんは初めての短答式試験の受験でしたが,論文式試験に向けて論文式のみの租税法や選択科目の経営学はどのような学習状況ですか?

K君:租税法については一通り終わらせた状態で5月の短答式試験を受けました。
なので,これから未着手の経営学を進めていきます。
先日先生からいただいたアドバイスのように,合格発表までファイナンス部分に特化して,インプットの終了とアウトプットに取り組んでいきます。

Y君:自分も2月から租税法に手をつけていたのですが,短答式試験に集中してしまい,ほとんど終わらせることができませんでした。
ですので,今,法人税と消費税を中心に租税法をやり直しています。
間に合うか心配ですが,科目合格ねらいではなく,あくまでも論文式試験合格を目指していきます!
経営学は同じくまずはファイナンスを極めます!

Aさん:私は全く租税法はやっていないので,Y君と同じように今から租税法をやり始めています。
経営学は租税法が終わってから短答式試験の合格発表後に取り組み始めます。

井上先生:租税法・経営学については,Y君とAさんに関しては,租税法の法人税と消費税,経営学のファイナンス部分だけに特化してインプットを進めてください。
あくまで余裕が出てきたらでいいので,経営学の理論領域に取りかかり,さらに租税法が仕上がってきたら所得税の基本的なところに限定して進めてください。

すでに租税法のインプットが終わっているK君は,租税法の計算演習はとにかく簡単な基礎問題だけに特化してください。
その場合,テキストにある税法で定められた計算式などを横に置いて公式を見ながら計算しましょう。

全員に共通しますが,経営学のファイナンス部分は,問題演習(アウトプット)と一緒にインプットを進めましょう。
経営学のファイナンス部分は,「計算」ですが,全くの未知の世界だと思います。
「実際にどんな問題が問われるか?」を前提にしてインプットを進めてください。
この点,租税法の計算問題については,財務や管理と比較して大きな違和感を覚えることはなく取り組めるはずです。

短答と論文で最もギャップがある“企業法”はどう攻略する?

ワンポイントアドバイス
→企業法に関してはとにかく答案演習の経験が絶対に必要です。他の理論科目は,答案演習なしでも,本試験を乗り越えられる可能性はありますが,企業法だけは必ず答案を書く経験を積んでください。
→他の理論科目に関しては,企業法と比較して解答行数も少なく,長い文章を前提とした論述力よりも,的確に問に解答する「正確な知識」と「シンプルな論理構成」である程度対応することが可能です。したがって,そこまで大きな心配をする必要はありません。この点はぜひ6/8にUPする第2回の内容を参考にしてください。

井上先生:必修科目でも,「短答」から「論文」に変わることで対策が必要な科目があります。
それは,「企業法」です。
企業法は,「答練」でしか答案をガチで書くことはできません。
他の理論科目も共通ですが,自習時間では「答案構成」に徹してください。
しかし,短答式に特化していてこれまで全く論述形式の答練を受けていない場合は,基礎レベルの答練を使って何人か集まって答練をやってみるのも,実力をUPさせるための1つの有効な方法です。

グループで集まって答練をする場合,次のように行いましょう。

①がんばって答案を最後までしっかり書いてみる(とても大変な作業ですが,これまで企業法の答練を受けていないので仕方ないです)。
   ↓
②書いた答案と他人の答案を見ながらディスカッションして,自力で解答を模索する。
   ↓
③テキストを参照して,予想される大まかな解答について検討する。
   ↓
④他人の解答を,採点基準を元にして採点してみる(「私ならば○○点だと思う」感じでも十分だと思います)。

もちろん,企業法の専門家ではないため,「採点できるのか?」と思うでしょうが,これまで短答式試験の勉強に特化してきた場合,「他人の答案を採点する」という方法は,論述力を高めるうえで非常に効果的です。
ある程度,基礎論点中心の論述答練を使って経験を積めば,あとは,直前対策の論文答練を実践するとだんだん慣れてくるはずです。
あくまでも,これまで全く企業法をはじめとする論述答案の練習をしてこなかった人向けの「今できること」という内容になります。

(6/8にUP予定の第2回に続く)

●以下のバックナンバーもぜひご覧ください!
【短答後の会計士受験生のお悩み 井上修先生に聞いてみた①】今年の短答式試験はどうだった?

【短答後の会計士受験生のお悩み 井上修先生に聞いてみた②】時間がないなか、論文式試験にどう向き合う?

【短答後の会計士受験生のお悩み 井上修先生に聞いてみた③】租税法や経営学はどう勉強する?


関連記事

ページ上部へ戻る