会計人コース2007年8月号/お詫びと訂正

小社刊『会計人コース』2007年8月号につき以下の誤りがございました。下記のとおり、お詫びして訂正いたします。

・p.87「税理士受験 ハイパー・トレーニング簿記論」解説 
先入先出法
(誤)
期末仕掛品原価=当期総製造費用
                  期末仕掛品の完成品換算量
×―――――――――――――――――――――――――――――――――
   期首仕掛品の完成品換算量+完成品数量−期末仕掛品の完成品換算量

(正)
期末仕掛品原価=当期総製造費用
                  期末仕掛品の完成品換算量
×―――――――――――――――――――――――――――――――――
   期末仕掛品の完成品換算量+完成品数量−期首仕掛品の完成品換算量
後入先出法 (ア)期首仕掛品の完成品換算量<期末仕掛品の完成品換算量

(誤)
期末仕掛品原価=期首仕掛品原価+当期総製造費用
       期末仕掛品の完成品換算量−期首仕掛品の完成品換算量
×―――――――――――――――――――――――――――――――――
   期首仕掛品の完成品換算量+完成品数量−期末仕掛品の完成品換算量

(正)
期末仕掛品原価=期首仕掛品原価+当期総製造費用
       期末仕掛品の完成品換算量−期首仕掛品の完成品換算量
×―――――――――――――――――――――――――――――――――
   期末仕掛品の完成品換算量+完成品数量−期首仕掛品の完成品換算量

・p.90「税理士受験 ハイパー・トレーニング簿記論」解説 *9
(誤)棚卸減耗損:帳簿棚卸高5,940−実地棚卸高5,896=44
(正)棚卸減耗損:帳簿棚卸高6,050−実地棚卸高6,006=44

・p.97「税理士受験 ハイパー・トレーニング財務諸表論」資料2 4(1)
(誤)乙社株式 当期末取得原価 10,000 時価  7,500
(正)乙社株式 当期末取得原価 15,000 時価 12,500

・p.103「税理士受験 ハイパー・トレーニング財務諸表論」解説 上から20行目
(誤)当期末の取得原価10,000千円−当期末の時価7,500千円)×法定実効税率40%」
(正)当期末の取得原価15,000千円−当期末の時価12,500千円)×法定実効税率40%」

・p.117「税理士受験 ハイパー・トレーニング法人税法」問題 8有形固定資産(3)
(誤)自動車取得税45,000円は・・・計上している。
(正)付随費用45,000円は販売費及び一般管理費に計上している。

・p.122「税理士受験 ハイパー・トレーニング法人税法」別表五(一)のTに以下を追加します。
追加;
特別償却準備金積立 △3,000,000 △3,000,000
また、同表の差引合計額
(正) 83,158,667
(誤) 84,158,667

・付録p.50右上、貸借対照表に関する注記(1)受取手形割引高は200,000千円でも可。

会計人コース2007年7月臨時増刊号/お詫びと訂正

p.103 ◇修正申告の解答のポイント
「(2)の規定」と「(3)の規定」の内容が逆になります。

会計人コース2007年7月号/お詫びと訂正

小社刊『会計人コース』2007年7月号につき以下の誤りがございました。下記のとおり、お詫びして訂正いたします。

・p.6「簿・財同時合格スパルタ・ゼミ」問題1(解答)
回収可能価額 
(誤)74,100 
(正)74,138千円
問3 減損損失   
(誤)15,900 
(正)15,862千円
(解説)を以下に訂正します。
問1 割引前将来キャッシュ・フロー
    (80,000−64,000)×5年+1,000(正味売却価額)=81,000
   (割引前将来キャッシュ・フロー)=81,000
   (簿価)=90,000>81,000   
問2 回収可能価額
(1)使用価値 16,000÷1.03+16,000÷1.03 ; +16,000÷1.03 ; +16,000÷1.03 ; +16,000÷1.03 ; +1,000÷1.03 ; ≒74,138
(2)正味売却価額 78,000−78,000×5%(処分費用見込額)=74,100
(3)回収可能価額 回収可能価額は、資産又は資産グループの使用価値74,138と正味売却価額74,100のいずれか高い方の金額、したがって74,138です。
問3 減損損失
   90,000(簿価)−74,138=15,862

会計人コース2007年6月号/お詫びと訂正

小社刊『会計人コース』2007年6月号につき以下の誤りがございました。下記のとおり、お詫びして訂正いたします。

・p.117「税理士受験ハイパー・トレーニング 財務諸表論」(参考文献・引用文献)
(誤)新井清水
(正)新井清光
・付録p.54「解答力診断トレーニング」問題13(解答)
買掛金 
(誤)借方19,000 貸方15,000
(正)借方29,000 貸方25,000
合計 
(誤)143,500
(正)153,500

・p.31「簿記力養成塾・10」問題 (資料U)4(3)支払日
(誤)6月10日  (正)5月10日
(誤)12月10日 (正)11月10日

会計人コース2007年5月臨時増刊号/お詫びと訂正

小社刊『会計人コース』2007年5月臨時増刊号につき以下の誤りがございました。下記のとおり、お詫びして訂正いたします。

・p46「有形固定資産C」(解答)2 未出題
(誤)(借)臨時償却費180 (貸)建物減価償却累計額1,080
      減価償却費900
(正)(借)臨時償却費180 (貸)建物減価償却累計額270
      減価償却費 90

以下の解説を追加してください。
当期分;4,000×0.9÷40年=90

(解答)5 定番
(誤)有形固定資産
   建     物(4,000)
   減価償却累計額(1,800) (2,200)
(正)有形固定資産
   建     物(4,000)
   減価償却累計額( 990) (3,010)
・p49,50「有形固定資産E」
(問題)5 3行目 期首帳簿価額 
(誤)380円 
(正)120円
(解答)6 定番 
(誤)固定資産売却損
(正)建物廃棄損
以下のコメントを追加します。
固定資産廃棄損、建物除却損、固定資産除却損でも可。
・p.99「特殊商品売買C」委託販売 繰越商品
(誤)1,000
(正)1,500
・p.131「キャッシュ・フロー計算書」エッセンス
E法人税等の支払額 右下のT勘定の科目
(誤)未払金 
(正)未払法人税等

・付録「総合問題解法ライブ講義」p.40 下から2行目
(誤)前期分13,200
(正)前期分1,200
・付録「総合問題解法ライブ講義」p.44「問題 財務諸表論」の解答〈貸借対照表に関する注記〉に以下を追加します。
2.関係会社に対する金銭債権買掛金 356,700千円
・付録「総合問題解法ライブ講義」p.47「問題 財務諸表論」の解答〈貸借対照表に関する注記〉に以下を追加します。
4.取締役に対する金銭債権の総額は、72,000千円である。

・付録p.37「総合問題 解法ライブ講義」問題◇財務諸表論(注4)3行目
(誤)当社は株式交換に当たり新株を200,000株交付している。
(正)当社がC社株主から受け取る株式数は200,000株である。

繰延資産・研究開発費・ソフトウェアA
p.56 解答4
(正)算式A:3,600÷3年=1,200
(誤)算式A:4,500÷3年=1,500

特殊商品売買B
p.97問題資料の仕入れの金額
(正)13,900円
(誤)10,800円
p.98下から6行目 原価率の分子の金額
(正)14,100円=期首手許商品有高2,200円+期首試用品1,100円+当期商品仕入高13,900円−前期試送分原価1,100円−期末手許商品残高2,000円
(誤)14,100円=期首手許商品有高2,200円+当期商品仕入高10,800円+前T/B試用品a/c残高1,100円

p.100[未着品売買]3の仕訳
(正)(借)仕入   12,500 (貸)繰越商品   1,500
                    未着商品  11,000
(誤)(借)仕入   12,000 (貸)繰越商品   1,000
                    未着商品  11,000
会計人コース2007年3月号/お詫びと訂正

小社刊『会計人コース』2007年3月号につき以下の誤りがございました。下記のとおり、お詫びして訂正いたします。

・p.129「税理士受験ハイパー・トレーニング 所得税法」解答(2)以降を以下に訂正
(2)生活に通常必要でない資産の損失の控除
損失額
2,000,000−500,000=1,500,000
※ 譲渡益が分離課税のため控除する事が出来ない。
なお、生活に通常必要でない資産の損失の金額は、翌年に1年間だけ繰り越すことが出来ます。
(3)譲渡所得
6,032,000
・付録p.24「簿記論基礎力完成ドリル」11日目 設問1・問2解答
(誤)225,000円
(正)228,000円 
解説に以下を追加してください。
C 2年度末未償却残高
 450,000−150,000−225,000=75,000
  3年度末の見込販売収益
 72,000
  見込販売収益をこえる額
 75,000−72,000=3,000
「市場販売目的のソフトウェアの経済価値は、将来の収益獲得に基づくものと考えられるため、各年度の未償却残高が、翌期以降の見込販売収益の額を超過している場合には、当該超過額について、一時の費用又は損失として処理することが妥当である(研究開発費及びソフトウェアの会計処理に関する実務指針)」

会計人コース2007年2月号/お詫びと訂正

小社刊『会計人コース』2007年2月号につき以下の誤りがございました。下記のとおり、お詫びして訂正いたします。

・p.179「税理士受験 ハイパー・トレーニング相続税法」必修問題3(解答&解説)
(誤)C200,000×60(30×2)
    =12,000,000
    40,896,000×40%
    =16,358,400
    12,000,000<16,358,400 ∴12,000,000
   D40,896,000−12,000,000=28,896,000
(正)C200,000×3015×2)
    =6,000,000
    40,896,000×40%
    =16,358,400
    6,000,000<16,358,400 ∴6,000,000
   D40,896,000−6,000,00034,896,000

会計人コース2007年1月号/お詫びと訂正

小社刊『会計人コース』2007年1月号につき以下の誤りがございました。下記のとおり、お詫びして訂正いたします。

・p.22「総合問題で身につける簿記力養成塾」問題【資料U】の3(2)1行目、3行目
(誤)陸奥物産滑博ョ
(正)富里商事滑博ョ 
・p.41「電卓いらずの簿記力チェック 理解度診断テスト」右段9 貸倒引当金に関する事項、仕訳以降を削除し以下に訂正
一般債権:@設定額(受取手形7,610千円+売掛金4,330千円−資料6.(2)240千円
        +貸付金24,100千円−破産更生債権等5,000千円)×2%=616千円
       A戻入額 (300千円+資料7.400千円)−@=84千円
(借)貸倒引当金 84 (貸)貸倒引当金戻入84
破産更生債権等:(貸付金5,000千円−3,000千円)=2,000千円
(借)破産更生債権等 5,000 (貸)貸 付 金   5,000
(借)貸倒引当金繰入 2,000 (貸)貸倒引当金2,000
・p.157 「税理士受験ハイパー・トレーニング 消費税法」上から3行目「のうち個別対応方式」を削除

会計人コース2006年12月号/お詫びと訂正

小社刊『会計人コース』2006年12月号につき以下の誤りがございました。下記のとおり、お詫びして訂正いたします。

・付録「電卓いらずの簿記力チェック[基本論点編]」p.18 問題12 解答、解説1.@及び解説2.の貸方
(誤)売掛金
(正)受取手形

会計人コース2006年11月号/お詫びと訂正

小社刊『会計人コース』2006年11月号につき以下の誤りがございました。下記のとおり、お詫びして訂正いたします。

・p.24「簿・財同時合格スパルタゼミ」問題1の解答(4)の借方
(誤)土地
(正)建物

平成18年10月
会計人コース2006年10月号/お詫びと訂正

小社刊『会計人コース』2006年10月号につき以下の誤りがございました。下記のとおり、お詫びして訂正いたします。

株式会社中央経済社
・p.2「受験ニュース」日商簿記検定情報ダイヤル
(誤)03-5777-6800
(正) 03-5777-8600

・p.29「簿記力養成塾」左段2行目の仕訳の貸方
(誤)株式等評価差額金
(正)その他有価証券評価差額金

・p.118 「税理士受験ハイパー・トレーニング 所得税法」右段下から7行目の※
(誤)1月未満の端数切捨
(正)1月未満の端数切上

・p.138 「税理士受験ハイパー・トレーニング 相続税法」必修問題1解答
(誤)子A 制限納税義務者 (相法1の3三)
(正)子A 非居住無制限納税義務者(相法1の3二)

同じく、
(誤)子D 非居住無制限納税義務者
(正)子D 居住無制限納税義務者

・付録p.88下から3行目「平成18年会計士論文式試験 統計学」第18問 問題3 (5)(c)の
Zの式で、分母の/をとる。
以上

平成18年9月
会計人コース2006年9月号/お詫びと訂正

小社刊『会計人コース』2006年9月号につき以下の誤りがございました。下記のとおり、お詫びして訂正いたします。

株式会社中央経済社

・p.125「税理士受験ハイパー・トレーニング 法人税法」演習問題4(2)
(誤)ビデオテープレコーダー(12台) 
(正)ビデオテープレコーダー(16台)

・同じく解答(2)・
(誤)3,000,000円÷12台=250,000円 
250,000円×0.369×9/12=69,187円<250,000円×12/36=83,333円
(正)3,000,000円÷16台=187,500円 
187,500円×0.369×9/12=51,890円<187,500円×12/36=62,500円

・p.171「税理士受験ハイパー・トレーニング 事業税」解説1表中の・
(誤)△2,585,900円
(正)△8,359,580円
以上

会計人コース2006年8月号酒税法/簿記論/所得税法のお詫びと訂正
 読者の皆様もご承知の通り、第56回(平成18年)税理士試験の適用法令日については、試験公告によると「平成18年4月17日現在施行のもの」とされています。
 平成18年度税制改正において、「酒税法」は抜本的な見直しが行われましたが、その施行日の大部分は「平成18年5月1日」からとなっており、第56回の本試験では、今年の税制改正は範囲外になると考えられます。
 『会計人コース 税理士受験ハイパー・トレーニング酒税法』2006年8月号においては、平成18年度税制改正に基づき解説がなされています。
 読者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びするとともに、以下のように訂正させていただきます。

          
●8月号(訂正とお詫び及び補足説明)


 小誌8月号「税理士受験ハイパー・トレーニング簿記論」(p.84〜)について、次のような誤りがありました。読者の皆様にご迷惑をおかけしたことを謹んでお詫び申し上げるとともに、訂正させていただきます。

          
●8月号(訂正とお詫び)


 小誌8月号「税理士受験ハイパー・トレーニング所得税法」(p.113)について、次のような誤りがありました。読者の皆様にご迷惑をおかけしたことを謹んでお詫び申し上げるとともに、訂正させていただきます。

          
●8月号(訂正とお詫び)

TOPページへ 中央経済社 このページTOPへ▲