科目選択・大学院
-
【インタビュー】税理士を目指して大学院へ! 実際に行ってみてわかったこととは?
税理士になるルートの1つ、大学院で修士論文を書いて科目免除を受けること。現在、この「大学院ルート」に興味のある方が増えているように感じます。 今回、東京都内の大学院に通う修士2年生・しょうたろうさん(ペンネーム)…
-
【税理士試験】合格しやすい? 実務で使う? 「ミニ税法」の素朴なギモンに講師が答えます
並岡 雅人(資格の大原 税理士講座 講師) 【編集部】税理士試験の税法科目には、学習ボリュームが比較的少ない、いわゆる「ミニ税法」とよばれる科目があります。その特徴から「すぐに合格できるのではないか」といった声も…
-
「大学院ルート+ミニ税法」から大手税理士法人へ! 就職活動や実務はどんな感じだった?
税理士試験の合格発表まであと少し。 合格発表を控えるなかで、また結果を受けてから「大学院進学」を考える方は例年少なくありません。 そんな大学院を目指すにあたっての不安として、「就職活動はどんな感じなのかな?…
-
【税理士】科目免除だけが魅力じゃない! 編集部が帝京大学大学院の授業を徹底取材!
みなさん、こんにちは! 「会計人コースWeb」編集部です。 税理士試験の受験生なら一度は考えたことがあるかもしれない「科目免除」。 大学院に進学して修士論文を作成し、その研究内容が国税審議会に承認されれば、…
-
【税理士試験科目免除】大学院教授が直伝! 3ステップで攻略する「研究計画書」
税理士受験生のなかには、大学院に進学して科目免除を受けることを考えている方もいると思います。徐々に大学院入試も行われる時期になってきますが、願書を提出する際、受験生の頭を最も悩ませるのが「研究計画書」ではないでしょうか…
-
河合塾KALS講師が教える 税理士になるための「大学院ルート」のいろは
令和3年度(第71回)税理士試験も終わり、手ごたえや自己採点の結果などによっては、大学院に進学して試験科目免除を受けることを考えはじめた方もいらっしゃると思います。もともとの受験計画に「大学院進学」を組み込まれている方…
-
【税理士試験】実務家が本気で選ぶ 税法科目選択ドラフト会議 2021
8月17日~19日、令和3年度(第71回)税理士試験が実施されました。受験された皆さま、おつかれさまでした。 手ごたえや自己採点の結果、また当初からの受験計画や将来の目標などによって、次の受験科目を決めることにな…
-
【税理士受験生のための大学院体験記】“30歳で独立開業!” 夢を叶えるために選んだルート
もうすぐ4月、入学シーズンですね♪ 会計関連でいえば、税理士試験の科目免除を目的に、大学院に進学される方もいらっしゃることでしょう。 そこで、“春からの大学院生活”を応援するため、大学院に通われた先輩方に、…
-
【税理士受験生のための大学院体験記】在学中に第4子を妊娠! 家族総出で乗り切った2年間
もうすぐ4月、入学シーズンですね♪ 会計関連でいえば、税理士試験の科目免除を目的に、大学院に進学される方もいらっしゃることでしょう。 そこで、“春からの大学院生活”を応援するため、大学院に通われた先輩方に、…
-
【税理士受験生のための大学院体験記】働きながら通信制を修了! 「早めの行動」と「積み重ね」が大学院を楽しむカギ☆
もうすぐ4月、入学シーズンですね♪ 会計関連でいえば、税理士試験の科目免除を目的に、大学院に進学される方もいらっしゃることでしょう。 そこで、“春からの大学院生活”を応援するため、大学院に通われた先輩方に、…