勉強法
-
【合格者にアンケート】税理士試験まで残り1ヵ月は、どのように過ごした?
令和4年度税理士試験まで残り1ヵ月! 試験前は誰しも不安や緊張でいっぱいになるものですよね。 そこで、令和3年度税理士試験合格者の方々に、残り1ヵ月をどのように過ごしていたのか、アンケートに答えていただきま…
-
【税法理論】なぜ暗記したのに点が取れないのか? 高得点を狙う「答案作成」のポイント
加藤 久也(税理士/名城大学大学院非常勤講師) 【編集部から】税理士試験まで残りわずかとなり、暗記に苦労した理論も「頭に定着してきた」という受験生もいるかもしれません。しかし、全国公開模擬試験が実施される今の時期…
-
【会計士・短答式】なぜ「管理会計論」が足を引っ張るのか? 克服のヒントは「問題との対話」
和歌山大学経済学部准教授藤原 靖也 【編集部から】公認会計士試験科目のなかでも苦手な方が多い「管理会計論」。先日、第Ⅱ回短答式試験の合格発表がありましたが、不合格となった方のなかにも、「管理会計論が足を引っ張った…
-
【公認会計士試験】資格の大原講師に聞く! 短答式試験リベンジのために今すべきこと「意識改革」と「敗因分析」
6月24日(金)、令和4年公認会計士試験(第Ⅱ回短答式試験)の結果が発表されました。 令和4年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験の合格発表等について 悔しい結果となった方は、12月の短答式試験に向けてリスタート…
-
【公認会計士試験】資格の大原講師に聞く! 論文式試験合格のために今すべきこと「Aランクに注力する」
6月24日(金)、令和4年公認会計士試験(第Ⅱ回短答式試験)の結果が発表されました。 令和4年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験の合格発表等について 合格された方は、いよいよ8月の論文式試験ですね! そこ…
-
【論文式試験対策に、そして実務に! 】公認会計士試験3位合格者が教える『会計法規集』の活かし方
【編集部から】公認会計士試験・税理士試験では「会計基準」の学習が必要不可欠です。しかし、会計基準は膨大で、どこをどう学習すればよいのかわからないと悩む受験生の声も少なくありません。そんななか、令和3年公認会計士試験に3…
-
【税理士試験・簿記論】22回の受験を乗り越えてわかった! 合否を分けた、たった1つのこと「基本を完璧に押さえる」
【編集部から】税理士試験まで残り1ヵ月余り。試験が近づくと、「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と不安になり、結局何をすればよいのかわからない……と悩む受験生も少なくありません。そこで、超直前期の今、合否を分けるポイ…
-
【公認会計士試験】社会人合格者に聞く! 働きながらの勉強は「捨てる勇気」がカギ
社会人のキャリアアップやキャリアチェンジとして、難関資格に挑戦しようという人も多いこの頃。 ある日、公認会計士試験合格者の「社会人が1800時間で公認会計士試験に合格した方法」というnote記事に関するツイートが…
-
【日商簿記3級・2級】資格の大原に聞く! “手ごたえ別”今後の学習プランと勉強のポイント
昨日、第161回日商簿記検定試験(3級・2級・1級)が施行されました。受験された方は、手ごたえはいかがですか? 本記事では、資格の大原で簿記検定の指導にあたっている先生に、受験者数の多い3級・2級で“手ごたえ別”…
-
【令和4年公認会計士試験(第Ⅱ回短答式)】自己採点で合格ラインに届かなかった受験生が、再スタートをきるため今するべきことは?
つらいときこそ踏ん張りどころ 短答式試験後、自己採点をして合格ラインに届かず、「これからどう勉強したらよいのか」「このまま受験を続けてよいのか」と思い悩み、勉強がなかなか手につかない受験生も多いと思います。 …