簿記論・財務諸表論
-
問題 企業結合②
結合当事企業(又は事業)のすべてが、企業結合の前後で同一の株主により最終的に支配され、かつ、その支配が一時的ではない場合の企業結合を( ① )の取引と呼ぶ。この場合、個別財務諸表上、企業…
-
問題 企業結合①
企業結合会計において、( ① )の継続・非継続の観点から( ② )か( ③ )かが識別される。( ② )の場合、被結合企業から受け入れる資産及び負債の取得原価を時価(公正価値)とする( …
-
問題 事業分離
( ① )の継続・清算という概念に基づいて、事業分離の対象となる事業への投資(事業投資)の成果が確定したものかを判断する際には、対価が移転した事業と異なるかどうかという( ② )は具体的な…
-
問題 連結③
( ① )とは、投資会社が被投資会社の資本及び損益のうち投資会社に帰属する部分の変動に応じて、その投資の額を連結決算日ごとに修正する方法をいう。( ② )に対する投資については、原則として(…
-
問題 連結②
連結財務諸表の作成については、( ① )と( ② )の2つの考え方がある。前者では親会社以外に帰属する当期純利益は当期純利益の内訳項目となり、後者では親会社以外に帰属する当期純利益は当期純利…
-
問題 連結①
子会社の判定基準として、従来親会社が直接・間接に( ① )の過半数を所有しているかどうかにより判定を行う( ② )が採用されていたが、現在は他の会社の意思決定機関への関係性など、( ① )の…
-
問題 ストック・オプション
従業員等は、ストック・オプションの対価としてこれと引換えに企業に( ① )を提供し、企業はこれを( ② )しているから、ストック・オプションの費用認識には根拠があるとされる。各…
-
問題 増資
当社は第三者割当増資を1,000円分行い、当該金額の払込を受けた。払込の対価として(1)普通株式を新たに発行した場合、(2)自己株式(帳簿価額900円)を処分した場合、における資本金の増加額を…
-
問題 資産除去債務
有形固定資産の取得後、当該資産の除去費用が企業会計原則注解を満たす場合、当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失として( ① )に繰り入れることとなる。この方法では、当該資産の除去に…
-
問題 退職給付②
当期末において退職給付債務10,000円、当期末年金資産の時価6,000円、当期末未認識過去勤務費用(借方差異)1,000円、であった場合、(1)連結貸借対照表に計上される退職給付に係る…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.