【財務諸表論】千葉商科大学「瑞穂会」が『直前予想問題集』解いてみた! その感想と熱血講師による実践的アドバイス


税理士試験は直前期まっただなか。会計人コースBOOKS『税理士試験 直前予想問題集』(中央経済社)は、今年も好評発売中です。

例年、多くの簿記論・財務諸表論合格者を輩出している千葉商科大学「瑞穂会」では、毎年試験1ヵ月ほど前に、この『直前予想問題集』を解くカリキュラムとなっているそうです。

そして今年も、簿記論・財務諸表論に初挑戦する学生が、「はじめて直前予想問題集を解いた」とのこと。

そこで、試験前の貴重なお時間を頂戴し、『直前予想問題集』を解いた感想をインタビューさせていただきました!

2時間の制限時間を計り、実戦的な問題を解いたことで、どのようなことを考えたのでしょうか? 

「瑞穂会」を指導されている渡邉先生のアドバイスも交えてお話を伺いました。

本記事では「財務諸表論」に関するインタビューをお届けします(簿記論はこちらから)。

【令和4年度版〈財務諸表論〉の出題者】
・資格の大原
・東京CPA会計学院
・学者×実務家のコラボ①
・学者×実務家のコラボ②

今回お話を伺った皆さん

写真左から

渡邊聖也さん(2年生)
三本木農業高校(青森県)出身。高校時代、授業で簿記に少し触れる機会があり、興味を持った。調べてみると、税理士という資格があることを知り、取得を目指して千葉商科大学に進学。 

佐藤凌央さん(2年生)
函館商業高校出身。高校時代に公認会計士の話を聞く機会があり、もともと税金に興味があったことから税理士を目指して千葉商科大学に進学。

橘啓介さん(3年生)
水戸商業高校出身。高校時代、日商簿記2級に合格し、ステップアップとして1級、税理士試験が視野に入った。税法科目免除を念頭に、飛び級での大学院進学を検討中。

渡邉 圭先生(千葉商科大学基盤教育機構准教授)
千葉商科大学会計教育研究所「瑞穂会」で、資格取得を目指す学生たちに、親身に受験指導を行う。学習の時期や進捗度に合ったアドバイスによって、多くの受験生の背中を押し、合格へ導いている。

はじめて解いてみてどうだった?

――『直前予想問題集』財務諸表論をはじめて解いてみてどうでしたか?

渡邊さん 理論は未熟ですが、計算は意外と点を取れた印象があります。ただ、東京CPA会計学院(以下、CPA)の計算が難しく、普段は計算80分・理論40分を目安に解くようにしているのですが、今回は計算に110分もかけてしまい、理論は問題すら読むことができませんでした。ただ、今まで理論問題集は資格の大原(以下、大原)のものを使っていたので、CPAや学者×実務家の問題を通して、いつもとは少し違う理論を知ることができたのはよかったです。

橘さん まず計算は、CPA以外は安定的に点が取れたと思います。ただ理論は、僕も普段は大原の問題集を使っているので、大原の問題には対応できましたが、CPAや学者×実務家の問題は解いていて「いつもと全然違うな」と感じました。特に、記号選択問題では点が取れるのですが、記述問題には太刀打ちできません。理論対策がまだ足りていないことを実感しました。

佐藤さん 僕も、大原の理論は問題集を使っていたので比較的高い点数が取れた印象があります。ただ、他を見ると、そこまで理論に関しても大差のない点数は取れたのですが、やはりまだまだ低いなとは感じました。

【初回の点数】(一番点数が高かった回と低かった回)
渡邊さん
 学者×実務家のコラボ① 62点(理論18点・計算44点)
 東京CPA会計学院 36点(理論1点・計算35点)
橘さん 
 資格の大原 70点(理論25点・計算45点)
 東京CPA会計学院 45点(理論9点・計算36点)
佐藤さん
 資格の大原 65点(理論25点・計算40点)
 東京CPA会計学院 40点(理論10点・計算30点) 

★渡邉先生からアドバイス★
 理論と計算の学習バランスは?

理論に関しては、8月2日の試験までに解答を暗記または理解していけば大丈夫です。まずは「理解」することを中心に復習を進めましょう。

計算に関しても、簿記論と同じくケアレスミスが減るよう、引き続き学習を進める必要があります。本番は緊張しますから、なおさら普段からの意識付けが大切です。

特に最初の「現金預金」と「売上債権」を間違えると大きな痛手になるので、場合によっては、「計算は再確認する」と決めて、再計算する時間を設けるのも1つのテクニックではないかと思います。

見つかった課題と、これから心がけたいこと

――『直前予想問題集』を解いて、見つかった課題はありますか? また、その課題を受け、今後心がけたいことは何ですか?

渡邊さん 計算はそれなりに解けると思いますが、理論がまだまだ課題です。これから1カ月弱の期間は、計算も継続しつつ、頻度は落として、理論を重点的に詰め込んでいきたいです。

橘さん 理論は大原の問題集を解いていたとはいえ、25点とそこまで高くなく、まだ完璧ではないと思います。計算も意外とケアレスミスが目立って、たとえば「売掛金」など他の項目につながっているようなところでケアレスミスがありました。対策としては、「常に自分を疑う」という意識をもって、自分を過信せず慎重に問題を解いていこうと思います。

佐藤さん 財務諸表論の計算も、簿記論と同じくケアレスミスに注意して「わかるのに解けない問題」をなくし、安定的に45点は取れればいいなと思います。理論は暗記して終わりではなく、その後に内容を理解することが大事だと思います。今は暗記するだけで精一杯ですが、内容まで理解を深め、少しは点数を伸ばしていきたいです。

★渡邉先生からアドバイス★
 ケアレスミスを防ぐコツは?

ケアレスミスは基本的に4つに分けることができます。
 
①  問題の読み間違い
②  解答用紙への記入ミス
③  電卓の打ち間違い
④  メモ用紙への記入ミス
 
このなかで一番多いケアレスミスを明らかにし、具体的にどのようなケアレスミスをしたのかを書き出して、復習していくとよいでしょう。
 
そうするとケアレスミスを意識して問題を解くので、点数が安定するようになります。
◆いつでも見返せるよう、ノートにケアレスミスをメモ。(写真:橘さん提供)

財務諸表論で一番意識していること

――普段から財務諸表論の問題を解く際に意識していることは何ですか?

渡邊さん 自分の場合、たとえば「992」のように同じ数字が連続している数字を「92」と読んだり書いたりしてしまうなどのミスが多いです。なので、問題文には青ペンで印をつけたりして、なるべくケアレスミスがないように意識しています。

橘さん 財務諸表論は「速度」よりも「正確性」が大事なので、理論はもちろんですが、計算のメモも字をきれいに書くようにしています。問題文を読むときも、たとえば0を6や8と見間違えると、それだけで大きな失点につながるので、線を引いたり、指で追ったり、細心の注意を払って解いています。

佐藤さん 財務諸表論は計算で40点以上を取るのが目標なので、問題を解くときは、「売上債権」など1つ間違えると全部間違えてしまう項目を確実に合わせるように意識しています。あとは僕も数字の見間違いが多いので、焦らずに問題を読むようにしています。

★渡邉先生からアドバイス★
 理論で身につけたい解答テクニックとは?
 
記述式の理論問題では、次のような解答テクニックも求められます。

・漢字を1としたときに、ひらがなを0.5の大きさにする。
・結論を先に書く。
・最初に1字あける。
・何について書くのか主語をはっきりさせる。
・解答欄の8割は埋める。
など

試験委員の先生方が読みやすい解答を作成できるように練習しましょう。

『税理士試験 簿記論 直前予想問題集(令和4年度)』

中央経済社編
定価:2,640円(税込)
発行日:2022/04/12
B5判 / 252頁
ISBN:978-4-502-42661-2
ご購入はこちらから

『税理士試験 財務諸表論 直前予想問題集(令和4年度)』

中央経済社編
定価:2,640円(税込)
発行日:2022/04/12
B5判 / 192頁
ISBN:978-4-502-42671-1
ご購入はこちらから


関連記事

ページ上部へ戻る