【日商簿記】新・出題区分表「キーワード」解説:役務収益・役務原価


渡邉 圭
(千葉商科大学基盤教育機構准教授)

2022年度より日商簿記検定試験の出題範囲が改定され、それに伴い、新しい学習項目が追加されます。

ただ、出題範囲を示した出題区分表や勘定科目表には、新しく登場したり意味がとりづらかったりするワードが見られ、2022年度に受験を検討する人にとっては悩みどころかもしれません。

そこで、そんなワードのうち、受験生からの疑問の声が多い以下の5つについて、簡単な例やイラストに基づいて解説します。

① 契約資産・契約負債
② 出荷基準・着荷基準・検収基準
③ 役務収益・役務原価
④ 変動対価
⑤ 営業外電子記録債権・債務

※ ①・②は3月9日、③・④は3月10日、⑤は3月11日に記事を掲載します。

最後には、出題が考えられる設例も載せておりますので、あわせて挑戦してみてください。

本記事では、「役務収益・役務原価」について取り上げます。

用語のポイント

  • 役務収益:サービス業で用いる売上高
  • 役務原価:サービス業で用いる売上原価

問われる知識

  • サービス業の会計処理は、売上原価対立法による記帳で行われることを理解しているか。
  • 顧客にサービスの提供が未了の場合は、仕掛品勘定で処理することを理解しているか。

用語解説

サービス業には、飲食業や宿泊・旅行業など、さまざまな業種が含まれます。ここでは、受験生にとって親しみのある「専門学校」を例にします。

専門学校が開講する資格取得講座では、資格取得までの受験指導というサービスを受講生に提供します。一方で、受講生は専門学校に受講料を支払い、受験指導のサービスを受けます。専門学校は、講座開始前に受講生から受講料を受取り、使用する教材等にかかる作成費用を支払います。

以下、こちらの設例で確認しましょう。

設 例

次の一連する連続した取引を仕訳しなさい。

⑴ CUC専門学校は、顧客から来月開講する講座の受講料として10,000円を現金で受取った。

⑵ 教材費等に要する諸費用6,000円を現金で支払った。なお、これらの諸費用は仕掛品勘定により処理する。

⑶ 決算日現在、講座の8割が終了した。なお、受講料は先に受取っており前受金として処理をしている。また、講座にかかる教材費等の費用は仕掛品勘定として処理している。

解 答

⑴ 現金 10,000/前受金 10,000

⑵ 仕掛品 6,000/現金6,000

⑶ 前受金 8,000※1/役務収益 8,000
  役務原価 4,800※2/仕掛品 4,800

※1 10,000円×80%=8,000円

※2 6,000円×80%=4,800円


関連記事

ページ上部へ戻る