公認会計士試験(論文式) 合格を勝ちとる“最初の5分”の使い方


藤原 靖也
(和歌山大学経済学部准教授)

【編集部から】
 皆さんは、試験開始直後の最初の5分、何をしますか? 
 
 少しでも試験に時間をかけるために、また覚えてきたことを忘れないうちに、ペンを取ってすぐに問題を解きはじめる方が多いのではないでしょうか。

 日商簿記1級、税理士試験簿記論・財務諸表論、公認会計士試験に合格され、現在は研究活動を行いながら、ご自身の経験を活かして受験指導にも力を入れられている藤原 靖也先生は、「最初の5分が試験合格のカギ」と、常日頃から指導されているそうです。

 最初の5分をどう使えば合格に近づくのか? 今回は、公認会計士試験(論文式)について、特に藤原先生の専門分野でもある「会計学」を中心にアドバイスをいただきました。


 公認会計士試験の論文式試験は1科目1科目、容赦のない試験だと言っていいと思います。毎年、共通して問題量が膨大で出題の質も高く、そして、どの角度から問題が出題されるかわかりません。

 私も毎年、専門の会計学分野の問題を見ているのですが、やはり「出題の意図はわかるけれど2時間や3時間では到底解ききれない」と率直に思います。

 それでも、「会計学を制する者が、会計士試験を制する」。私は、これだけは紛れもない事実だと考えています。実際に私が合格した2009年試験では、会計学で科目合格ラインを超え、できなかった科目をカバーすることで合格できました。

 そこで今回は、公認会計士論文式試験の2日目の会計学(午前・午後)を例にとり、“最初の5分の使い方”をお伝えしたいと思います。

最初の5分の使い方(1):計算問題のウエイトと分量を確かめる

 試験が始まったら、気持ちを落ち着かせ、問題を一通り見てください。全体の中で計算問題がどれくらいのウエイトを占めており、分量がどの程度かを確かめるためです。

 会計学における理論問題は、いくら解いたとしても点数がついてくるかどうかはわからないと思ったほうがいいです。予想以上に点数が高いこともあれば、予想よりも低い点数がつくこともあります。圧倒的に解答時間が足りないなかで「触れてはいけない問題」もあります。

 私も受験したとき、会計学(午後)第3問の理論問題の素点が0点に近いほど低かった理由も、第4問・第5問の理論問題で点数があれだけ高かった理由も、いまだにわかっていません。

 また、たとえば以下の問題は何を答えてよいかわからず、ほぼ手つかずのままでした。

【例】2009年論文式試験 会計学(午後)第5問・問9

社長:ところで、経理部には、昨年公認会計士試験に合格したM君がいたね。経理部長、今日の経営会議で行われた事業分離の会計処理をめぐる議論について、彼はどう思うか、聞いてみてくれないか

経理部長:はい、わかりました。

社長:じゃあ、少し休憩しよう。

問9 太字部について、あなたがM君ならば、どのように答えますか。

(*本試験では下線部)

 このように理論問題というのは、解答時間に比例して得点できるかどうかが自分ではわからないのです。

 一方で、計算問題の答えは必ず1つです。解けば解くほど、正答すれば正答するほど、着実に点数を積むことができます。これは、会計学(午前)・会計学(午後)ともに共通しています。

 加えて、公認会計士論文式試験の計算問題は短答式試験とは違います。実務指針のような「枝葉」の部分から出題されるというよりは、会計学の理論に沿った「幹」の部分から出題されており、真正面から会計学の計算に対する理解を試してくれるのです。

 つまり、計算問題は、正答したぶんだけ確実に点数を伸ばすことのできる「得点源」なのです。

 そのため、試験開始直後にまず確かめるべきなのは、理論問題のウエイトや分量ではなく、計算問題のウエイトや分量なのです。

 本試験では、会計学の午前・午後ともに、「計算問題を得点源にする」というスタンスで臨みましょう。

最初の5分の使い方(2):「得意」「不得意」に基づいて解答時間を決める

 論文式試験の会計学では、リード文を読み、まずは計算問題の分野を確認しましょう。理論問題は横に置いておいてください。

 基本的に、会計士試験では解答時間を厳密に決めないほうがよいです。極端な無理難題や知らない問題が出たときに対処ができないからです。

 ただ、得意分野の場合は、多めに時間を配分しましょう。心に余裕をもたせて確実に正答し、点数を積むためです。 

 たとえば会計学(午前)であれば、例年通りなら4問出題されます。もちろん会計士試験は何が起きてもおかしくないので、変わる可能性もあります。

 それぞれの分野の中で、あなたが特に得意な分野はどれでしょう? あるいは、あまり得意ではない分野はどれでしょう? それぞれ「得意」「不得意」で分類し、柔軟に時間配分を決めてください。

 ただし、最低でも計算問題で点数が取れる箇所は確実に取り切れるようにしておきたいところです。「会計学」の時間配分は、計算問題を取り切れるかどうかから考えましょう。

「開き直り」と「勇気」が大事

 公認会計士試験の論文式試験では、まず「全部は解けない」、「難しいと思うところはみんなが解けない」というくらい大胆に割り切ってしまいましょう。

 冒頭で述べたとおり、論文式試験は量・質ともに高く、全問で得点することはまずできません。解答時間も圧倒的に足りないです。本試験当日に実地で問題を解く場合は、なおさらそうでしょう。実際に受験したときの私もそうでした。

 そのため、何よりも「あれだけやったのだから大丈夫」という開き直りと、「全部解けなくても大丈夫」という勇気をもつことが大事です。

 論文式試験に挑むところまで進んできた皆さんなら、大丈夫です。これくらい割り切って自信をもって試験に臨んでください。心から応援しています。

【執筆者紹介】
藤原 靖也(ふじわら・のぶや)
和歌山大学経済学部准教授、博士(経営学)。日商簿記検定試験1級、税理士試験簿記論・財務諸表論、公認会計士試験論文式試験に合格。神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了後、尾道市立大学経済情報学部講師を経て現職。教育・研究活動を行いつつ、受験経験を活かした資格取得に関する指導にも力を入れている。

 


関連記事

ページ上部へ戻る