コラム
-
林雄次(デジタル士業®・資格ソムリエ®)
【編集部より】生成AIの発達が目まぐるしい現在。社労士事務所ではどう活用できる?本連載では、『社労士事務所のDXマニュアル』(中央経済社)著者で、デジタル士業®×資格ソム…
-
専修大学商学部・准教授 牧野功樹
はじめに―WBCがテレビで見られなくなるかも!?
みなさん、こんにちは! 専修大学で管理会計を教えている牧野です。
さて、2023年の「WORLD BASEBAL…
-
松岡俊(株式会社マネーフォワード執行役員 グループCAO)
「リース」の範囲はどこまで?
さて、新リース会計基準への対応において、企業が直面する最大の課題の一つが、そもそも何が「リース」に該…
-
今年ももう残すところあと2ヶ月。そろそろ年末調整の準備を始める時期になりました。10月中に年末調整の資料を発送している事務所もあるそうですが、みなさん準備のほうはいかがでしょうか?
今回のテーマは、「年末調整のち…
-
藤波由剛(プリンシプルズ株式会社代表取締役CEO)村橋秀一(公認会計士)
はじめに
皆さん、はじめまして。プリンシプルズの藤波と申します。
前職は投資銀行でM&Aアドバイザリーなどを担当し、現…
-
松岡俊(株式会社マネーフォワード執行役員 グループCAO)
はじめに
2024年に新たなリース会計基準が最終決定され、2027年の強制適用に向けて、多くの企業がその対応に追われていることでしょう。私が経…
-
はじめに
こんにちは! 拓殖大学で税務会計論を担当している稲葉知恵子です。
OECDが進める「グローバル・ミニマム課税」は、世界の多国籍企業に大きな影響を及ぼしつつあります。ここで注目されているのは…
-
筑波大学准教授・中村亮介
私の家には、長女(中2)、次女(小6)、長男(小3)がいます。
近頃、次女と長男の間で、お菓子の奪い合いが起きています。これを受けて、長男が自分の食べたいお菓子に印をつけました…
-
会計や税務の世界では、「繰越し」という言葉がよく出てきます。
たとえば、青色申告をしている個人事業主が赤字になった場合には、この損失を翌年以降3年繰越せることができます(純損失の繰越控除)。
ただし、繰越控…
-
稲葉知恵子(拓殖大学商学部教授)
こんにちは、拓殖大学で税務会計論を担当している稲葉知恵子と申します。
2020年8月から1年間、在外研究のためイギリスのエセックス大学に客員研究員として滞在しました。そ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.