仕事術
-
【連載】経理のための実践的勉強法~⑭まともな引継ぎがない場合の経理実務キャッチアップ方法【前編】
葛西一成@元上場企業経理部長(経理部IS) 【編集部より】経理部に配属され、会計のことを勉強しないといけなくなったけど、仕事に直結する勉強法ってどうすればよいの? 担当することになった業務について知りたいとき、ど…
-
会計事務所QUEST~8月の章~減価償却資産たちの夏休み
8月に入ると、会計事務所は一般的に閑散期。お盆休みを設けていたり、各自で夏休みをとる事務所も多いでしょう。そんな夏休みに一度確認しておきたいこと… 今月のテーマは、「減価償却資産」です。 会社が事業…
-
会計事務所QUEST~7月の章~消費税区分「課税」「非課税」「不課税」を知るべし!
今年ももうすぐ税理士試験ですね。(毎年8月上旬、年一回実施) 繁忙期は落ち着きましたが、試験のある方は追い込みをかける時期でもあるでしょう。 さて、今月のテーマは、「消費税区分」です。 税理士…
-
【連載】経理のための実践的勉強法~⑬経理実務の勉強スケジュール
葛西一成@元上場企業経理部長(経理部IS) はじめに 「経理実務を効率的に身につけたい」「計画的に学習を進めて確実にスキルアップしたい」こうした思いを抱く経理パーソンに向けて、本記事では体系的な学習スケ…
-
会計事務所QUEST~5月の章~新年度…役員報酬はどう決める?
5月は法人顧問をメインにしている会計事務所にとって、繁忙期の集大成。なぜなら3月決算法人は法人全体の2割を占めており、5月は他の月に比べ法人申告数が多くなるからです。 国税庁HP 決算期月別法人数http…
-
経理のための実践的勉強法~⑫経理業務におけるタイムマネジメントのしかた
葛西一成@元上場企業経理部長(経理部IS) 【編集部より】経理部に配属され、会計のことを勉強しないといけなくなったけど、仕事に直結する勉強法ってどうすればよいの? 担当することになった業務について知りたいとき、ど…
-
海外展開を支援する会計士が教える英語勉強法【第4回】他にもいろいろ 一人でできる勉強法
江上 徹(Leapfrog合同会社 代表社員・公認会計士) 【編集部より】会計士試験に合格して、あるいは新しい年になって、今年こそ英語を身につけようという方も多いと思います。本連載では、4回にわたって、海外展開を…
-
【先輩からのメッセージ①】経理に配属された新社会人の皆さんへ ~未来を拓く5つの鍵とは?
菖蒲静夫(元・キヤノン理事 経理本部・税務担当上席) 【編集部より】4月になり、新入社員が入社する季節となりました。会計人コースwebでは、フレッシャーズ企画として、大先輩方からエールをいただきました!これからの…
-
会計事務所QUEST~4月の章~大型新人がやってきた!
確定申告、お疲れ様でした。会計事務所の書き入れ時とはいえ、毎年この時期は無意識のうちに無理をしがち。確定申告期限が終わったと同時に体調を崩す人も多いです。5月申告に備えて、いったんゆっくり休むことも大切ですよね…
-
あつまれ!「資格のかけ算」人 #社労士×ソーシャルワーカー 中根重宜
【編集部より】資格は組み合わせでさらに輝く!『かけ合わせとつながりで稼ぐ資格のかけ算大全』(実務教育出版)が話題です。本連載では、資格の組み合わせで活躍する方々にご登場いただきます。 60個以上資格を保有 …