会計事務所QUEST~1月の章~年末調整の森を抜けると、そこには…


【編集部より】
あけましておめでとうございます。
会計事務所ではたらく税理士試験受験生に向けて、可愛いイラストで「今月のイベント」がわかる連載を開始します!
さて、今月は……?

あけましておめでとうございます。ついに2025年が始まりましたね。

お正月はゆっくり過ごせたでしょうか?今年は年末年始が9連休という方も多かったのではないでしょうか。そんな幸せなお正月休みが終わり、とうとう1月業務がスタートしてしまいました…。

会計事務所では、1年を通してその月々の業務がちがいます。業務の多さも難易度も毎月変わりますので、まるで毎月いろんな魔物に出会っているみたい…そんなふうにイメージしたイラストとともに、ほっこり読める記事を書いていきたいと思いますので、これからどうぞよろしくお願いいたします。

さて、連載最初のテーマは「1月業務」です。

マル扶は7年保存しなければならない

会計事務所にとって、年末年始は「年末調整の過渡期」ともいえます。ふつう年末調整を反映するのは12月支給または1月支給の給与です。顧問先のすべてが12月支給の給与で終えられたら気持ちよく年越しができると思うのですが、そういうわけにもいかない顧問先もあるでしょう。

ここで、年末調整について簡単におさらいしておきましょう。

従業員に支給される給与は、その収入に応じた所得税(月額)が毎月源泉徴収されます。そして年末に1年間の給与支給額が確定してから、1年間の正しい所得税を計算します。この正しい年税額からすでに源泉徴収した所得税を差引き、過不足額を算出します。これを12月支給または1月支給の給与に加減算することで、年末調整が完了となります。

年末調整を受ける人は、給与支払者(会社)に「給与所得者の扶養控除等申告書(いわゆる、マル扶)」を提出している人です。R6年の年末調整(R6年12月~R7年1月に実施)を受ける場合は、R6年分のマル扶をR6年最初の給与支給日の前日までに提出することになっており、この扶養情報等をもとに毎月の源泉所得税を決めているのです。R6年中に扶養情報等に変更があれば、その時に変更内容を記載した申告書を再提出しなければなりません。

実務的には、年末調整のときにR6年分・R7年分の2年分のマル扶に記載していただき、R6年分のマル扶は今回の年末調整資料として、R7年分は次回の年末調整のための保管資料としておくことが多いです。

ちなみに、R6年分のマル扶については、翌年R7年1月10日の翌日から7年間もの保存義務があります。会計帳簿などの保存期間も7年で、これは不正等があった場合の時効と同じです。顧問先には原本を返却するとともに、会社で保管していただくように伝えましょう。

こんな人は確定申告におゆきなさい

次のような人は年末調整の対象外となり、「確定申告ゆき」になります。

①1年の給与収入の総額が2,000万円を超える人
→確定申告ゆき
②2箇所以上で給与収入があり、他の会社にマル扶を提出している人
→他の会社で年末調整、場合によってはその後確定申告ゆき
③年末12月31日に在籍していない人
→次の会社で年末調整、または確定申告ゆき

また、次のような人も年末調整だけでは考慮できないため、最終的に確定申告ゆきです。

①住宅借入金等特別控除(いわゆる、住宅ローン控除)を初めて受ける人(2年目以降は年末調整でOK)
②医療費控除を受ける人
③ふるさと納税をしている人(ワンストップ特例制度を使う場合は年末調整だけでOK)
④ふるさと納税以外の寄附金控除を受ける人
⑤雑損控除を受ける人(災害・盗難・横領等で生活に必要な資産が損害を受けた場合)

年末調整用の資料をお客様にわたす際には、このようなポイントをしぼったマニュアルも一緒につけてあげるとよいかもしれません。しかし、今年は定額減税の影響もあり、質問してくるお客様もいると思いますので、そこは丁寧に教えてあげなくてはいけませんね…

1末期限の提出書類は3つもある

ところで、年末調整は1月業務のスタートにすぎません。1月31日(金)が提出期限の書類は、なんと3つもあります。

①法定調書
②給与支払報告書
③償却資産申告書

①法定調書とは、年末調整の資料をもとに作成した「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」や、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」、「不動産の使用料等の支払調書」、「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」など、前年中に一定の要件を満たす人やモノに支払った金額を税務署に報告するものです。

②給与支払報告書とは、従業員が1月1日に住んでいる市区町村宛てに、前年の給与支払い総額(給与所得の源泉徴収票)を報告するものです。これをもとに市区町村は、今年その従業員に賦課徴収すべき個人住民税を計算します。

③償却資産申告書とは、1月1日に所有している土地・建物・車両以外の事業用資産を、その資産の所在する市区町村に申告するものです。これをもとに市区町村は、今年その会社に賦課徴収すべき償却資産税を計算します。

①②は年末調整により作成した給与所得の源泉徴収票を活用します。顧問先ごとに年末調整業務から一気通貫して申告してもよいと思いますし、または書類ごとにまとめて段階的に申告してもよいでしょう。どのように進めるべきかを事前にシミュレーションしておき、「どの顧問先がどこまで申告済みなのか」進捗管理を徹底するようにしましょう。②③は市区町村での税額計算に使われる重要な資料なので、優先順位を意識して業務を進めていくのもよいかもしれませんね。

忘れないで!納期の特例

そしてゼッタイ忘れてはならないのが、源泉所得税の納付です。給与支払いを受ける人が常時10人未満である会社の場合、半年に1回納付で済ませられる「納期の特例」を適用していることが多いです。このような会社の前年の下半期(7~12月)の源泉所得税は、1月20日(月)が納付期限です。

半年に1回で済む代わりに、半年分の源泉所得税をまとめて集計しなくてはなりません。集計の際は、給与だけでなく、個人士業への報酬などに係る源泉所得税も集計しなくてはいけませんので、意外と時間をとる業務かと思います。

また、顧問先ごとに納付方法(納付書、ダイレクト納付、ペイジー情報など)を事前に確認しておき、余裕をもって納付していただくようにしましょう。

1月業務をこなすためのスケジュールをまとめましたので、参考にしてください。

さいごに

なんでこんなに1月に業務が集中してるんだ…と思いますよね。ただただ淡々とこなさなくてはならない1月業務は、私も大キライです(泣)。

でもこれを乗り越えれば、いよいよ2月からは会計事務所の冬のメインイベント、確定申告業務が始まります。1月業務は確定申告の準備運動!と思って、勇者たちとともに乗り超えましょう!

<著者紹介>
定岡 佳代(さだおか かよ)

税理士
兵庫県出身。1980年生まれ。神戸大学工学部建設学科、神戸大学大学院自然科学研究科(土木工学)修了。
関西で技術職に就くも、結婚・出産・上京を機に専業主婦に。次男の妊娠中に簿記の勉強を始め、日商簿記3級・2級に独学で合格。そこから税理士試験に挑戦し、パート勤務、大学院通学と並行しながら3科目合格。立教大学大学院経済学研究科を2020年3月に修了。2021年4月、税理士登録。
硬式野球男子2人の母。「税理士を目指すママ」コミュニティで知り合った友人のママ税理士4人で、セミナーや対談など活動をしている。都内の税理士事務所、税理士法人で約10年の修行を経て、2023年8月に独立開業。「お客様はピッチャー、私はキャッチャー。どんな球でも受け止める。」をモットーに、お客様との対話を大切にしている。


関連記事

【広告企画】会計大学院(アカウンティングスクール)12校の魅力を探る!

重版出来✨『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る