将来の経営を担うビジネスパーソンのための新資格“中小企業BANTO認定試験”を受験しよう!(第4回) ―「第3章 税法」ってどんな内容?


一般社団法人日本経営調査士協会 専務理事
下田 秀之

 本連載の第2回~第6回は、公式テキストの各章の概要を解説します。
 今回は、公式テキスト「第3章 税法」についてです。

1 「第3章 税法」ってどんな内容?

 中小企業の経営者は税金の負担について、大きな関心があります。
 なぜなら、金額が大きく、また経営にも大きな影響を及ぼすからです。
 したがって、経営者および経営者を支えるビジネスパーソンは、そのしくみを十分におさえておく必要があります。

 本章では、中小企業の経営者や経営者を支えるビジネスパーソンが少なくとも習得しておかなければならない法人税、消費税、経営者や従業員の個人に関わる所得税、さらに事業承継にも関わる相続税・贈与税の基礎知識について学習します。

具体的には、以下の内容になります。

<目 次>
■法人税

1 法人税法の概要-なぜ、法人税を納めなければならないのか?
2 青色申告と帳簿-正しい申告のための準備
3 利益と所得-企業会計の利益と法人税の所得は違う?
4 益金・損金-売上げはいつ計上しないといけない?
5 税法の減価償却方法-法人税法では減価償却費を計上するか否かは任意
6 役員賞与-社長の月給を自由に増やしたり減らしたりできる?
7 交際費・寄附金-接待費や寄附金はすべて損金になる?
8 欠損金の繰越し-法人税上の欠損金は将来の税金を減らすことのできる財産です
9 法人税額の計算-実際に法人税額を計算してみよう!
10 法人税の申告・納付-確定申告ではどのような書類が必要?

消費税
11 消費税法の概要-消費税は誰が負担しているの?
12 原則的な消費税額計算-実際の消費税額の計算方法は?
13 特別な消費税額計算-中小企業のための簡易な計算方法があります
14 消費税の申告・納付等-見誤ってはならない重要な還付

■所得税
15 所得税法の概要-個人の所得にはどのような種類がある?
16 所得税額計算と申告・納付-所得税はどのように計算する?

■相続税・贈与税
17 相続税とは-相続人の範囲と相続税のかかる財産とは?
18 相続税の基本的なしくみ-相続財産の評価や基礎控除と税額の計算方法は?
19 贈与税の基本的なしくみ-贈与税の対象と贈与税額の出し方は?
20 事業承継の際に発生する税金-事業を継ぐにも税金が発生する?


固定ページ:

1

2

関連記事

ページ上部へ戻る